
ケータイで電子書籍やマンガが見られるのはおなじみになり、すでに大量のコンテンツが用意されている。今まで読んでいなかった、という人も1冊読んでみてはいかがだろう。
今回はサンプルとしてNTTドコモ「N-03A」、au「biblio」「S002」、ソフトバンクモバイル「936SH」を使用した。
まず重要なのはパケット定額サービス
まず重要なことだが、電子書籍を読む前にパケット定額サービスへ加入しているか確認してほしい。電子書籍のファイルをウェブサイトからダウンロードする場合は、たとえ無料のサンプルで短い場合でもコミックなら1MB近いこともある。パケット定額サービスへの加入はほぼ必須と考えたほうがいいだろう。
ドコモの場合は、電子書籍をダウンロードするならiMENUのメニューリストで「ゲーム/コミック/占い」から「コミック/小説/写真集」と行くのが一般的だろう。
電子書籍にはドコモ動画のようなポータルページがないので、どうにも探すのが大変なように感じる。しかし「コミック/小説/写真集」を開くと「検索欄」が現れる。キーワード検索ができるので各サイトをひとつひとつ探さなくても横断的に検索できる。ただサイトごとに会員登録が必要なのが面倒である。
多くの場合、電子書籍では1つの本が複数のファイルに分かれている。1冊丸ごと読みたいのなら本を買ったほうが安いこともあるので購入時はちゃんと考えたい。ほんの少しの暇つぶしであれば無料の作品や1話だけダウンロードからスタートするのが無難だろう。
電子書籍の再生ではブックビューアーが必要になる。これも各サイトでアプリを配信しているので、初めての利用の時はダウンロードの必要が生じる。
ページの表示の仕方はコミックであれば、コマごとに表示、セリフのフキダシごとに表示する、というのが主流。小説なら縦書き、横書きと各アプリによって様々だが、おおむね文字が読みやすいサイズで表示される。アプリにはダウンロードした電子書籍を確認したり、途中から読める「しおり」機能がある程度で、ページをめくるのも決定キーかカーソルキーを押すだけ。難しい操作はない。
青空文庫で過去の名作を読んでみる
コミックはそれなりの価格がするからなあ、という人でも色々な楽しみ方は可能だ。たとえば著作権が消滅した過去の名作を多数読むことができる「青空文庫」はその代表格。
iMENUで「青空文庫」と検索すれば、青空文庫の本が読めるケータイサイトが見つかる。作者と作品を選んでiモードブラウザでそのまま見られるのが普通なので手軽だろう。これはドコモに限らず、どのキャリアの端末でも楽しめる。

この連載の記事
- 第17回 今のケータイで撮れる動画ってどうなの?
- 第16回 あなたは「通話」機能を本当に使いこなしている?
- 第15回 本格的に楽しめるケータイ動画が今花開いている!
- 第14回 ケータイのアラームで作られる日本の朝
- 第13回 ケータイの進化でフルブラウザは“使える”ようになった
- 第12回 いまどきのおサイフケータイを改めて整理
- 第11回 ケータイのBluetooth、たまには機能をオンにしたい
- 第10回 紙の手帳よりケータイのスケジュール帳 予定をサクッと管理
- 第9回 かなり強まったケータイの「メモ」機能
- 第8回 もうケータイのメールは馬鹿にできない!
- この連載の一覧へ