Windows 7のパッケージ版が販売され、多くのユーザーがWindows 7をインストールして使い始めているだろう。Windows 7は既存のパソコンで利用しても、さまざまなメリットがある。しかし、Windows 7ならではのセンサー機能を使用しているパソコンはほとんどない。今後は、センサー機能を利用した製品が登場してくるだろうが、今回はそれらに先立ち、Windows 7のセンサー機能を紹介しよう。
OS側に用意されたSensor APIとLocation API
Windows 7には、明暗などを感じるセンサーを扱うためのSensor APIや、GPSによる位置情報を扱うLocation APIが用意されている。OS自体がSensor APIやLocation APIを搭載することで、各種センサーやGPSを利用したアプリケーションが開発しやすくなる。
Windows VistaやXPなどでも、独自にセンサーを利用するアプリケーションを作ることはできた。例えば内蔵GPSやHDD内蔵の加速度センサーは、さまざまなノートパソコンで利用されている。しかし、これらはそのセンサー専用になるため、特定のアプリケーションでしか利用できなかった。つまりセンサーについての標準化がなされていなかったわけだ。
しかし、Windows 7でSensor APIやLocation APIが導入されたことで、デバイスドライバーの標準化が行なわれ、各種のセンサーやロケーションデバイスからの情報を、アプリケーションから利用できるようになった。つまり、USBのように、センサーや位置情報に関係するデバイスを規定することで、アプリケーションからそのデータを簡単に扱える。
現在販売されているパソコンには、Windows 7に対応したセンサーデバイスやロケーションデバイスはほとんど採用されていない。そこで、2008年に開かれたマイクロソフトの開発者向け国際会議「PDC08」で配布されていた開発用キットを使って、何ができるのかを解説しよう。
この開発キットには、3軸加速度センサー、静電容量式タッチセンサー、光センサーなどが組み込まれている。開発キットとパソコンは、USBで接続される。開発キットにはハードだけでなく、これらの機能を使用するためのデバイスドライバーやサンプルソフトなども入っている。
例えば光センサーを用いたアプリケーションとしては、「msdn Reader」というソフトがある。このソフトは、マイクロソフトの開発者向けのウェブサイト「msdn」の情報が一覧できるのだが、光センサーと組み合わせることで、検知する明るさによって、表示する文字を自動的に拡大縮小できる。
機能だけを説明するとたいしたことがなさそうに思うが、例えばこういう場面で役立つ。屋外の太陽光の下でノートパソコンを使うと、反射で細かい文字が見えづらいことがある。そうした場合、光センサーが周囲の明るさを検知して、自動的に文字の大きさを変えて見やすくしてくれる、という処理が可能になる。もちろん、光センサーは、ダイナミックに動作しているため、光量の変化によって文字サイズもダイナミックに変わる。
また別の例では、液晶画面のバックライトやコントラストを光センサーからの情報によってダイナミックに変化させることで、ノートパソコンのバッテリーを長時間持たせる、という使い方もある。その場合にも、周囲の明かりにあった制御をすることで、見やすい画面が実現できる。

この連載の記事
- 第50回 次期IE「Internet Explorer 10」プレビュー版が公開
- 第49回 RTM版も登場 Windows Home Server 2011の変更点とは
- 第48回 5秒で起動するSplashtop OSを自作パソコンで試す
- 第47回 ベンチで検証 Internet Explorer 9 RCの互換性と性能
- 第46回 正式版の直前となるInternet Explorer 9 RC版が登場
- 第45回 Silverlightをさらに進化させる「Silverlight 5」
- 第44回 「Windows on ARM」が持つ意味と課題は何か?
- 第43回 GPUを利用できる仮想化ソフト XenClient 実践編
- 第42回 複数のWindowsを使い分ける仮想化ソフト XenClient
- 第41回 3秒で起動しWindowsと共存するOS「Splashtop OS」
- 第40回 最新版「PP7」に見るIE9の性能と互換性の高さ
- この連載の一覧へ