このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

あなたの知らないWindows 第49回

RTM版も登場 Windows Home Server 2011の変更点とは

2011年03月31日 12時00分更新

文● 山本雅史

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「Windows Home Server 2011」の管理画面「ダッシュボード」。管理や設定はすべてダッシュボードから操作する

 コード名「Vail」と呼ばれていたマイクロソフトのホームサーバー向けOS「Windows Home Server」の最新版「Windows Home Server 2011」(以下WHS2011)がまもなく登場する(編注:現地時間の3月29日に製品版相当となるRTM版が公開された)。今回はWHS2011の変更点について解説しよう。

 なおβ版時代の次期WHSは、「Windows Homer Server Premium」という名称になっていたが、結局は「Windows Home Server 2011」という無難な名称に落ち着いた。β版時点での情報については、こちらの連載34回も参照していただきたい。

64bit版をベースに
削除されてしまったDrive Extender

 β版時点で実装された新機能については、連載34回にて解説しているが、簡単にまとめると以下のようになる。

  • 64bit OSの「Windows Server 2008 R2」がベースになり、64bit化。
  • 管理コンソールが「Dashboard」(ダッシュボード)に変更。クライアント側ソフトも「Launchpad」に変更され、Mac OS Xにも対応。
  • Windows 7の「ホームグループ」に対応。
  • ビデオストリーミング機能を改良。DLNAクライアントとの互換性も向上。

 一方で、2月にリリースされたWHS2011のRC(開発候補版)版では、WHSの特徴ともいえる「Drive Extender」が削除された。Drive Extenderは複数のドライブをまとめて、ソフトウェア的に1台のHDDとして利用できる機能だ。WHS2011β版では搭載されていたのだが、2010年11月にDrive Extender機能の廃止が発表されていたのだ(関連リンク)。

 WHS2011の開発を担当しているシニアテクニカル製品マネージャーのMichael Leworthy氏はWHSのブログで、「HDD単体の容量が増えたことで、容量の小さなHDDを何台も組み合わせて擬似的に1台のドライブに見せるDrive Extender機能は、ユーザーのニーズに合っていないのではないか?」と述べている。

 マイクロソフトでは、現行のサーバー向けOS「Windows Server 2008 R2」をベースとした、次世代サーバーOSの開発を進めている。具体的には、中小企業に向けた「Small Business Server 2011」(SBS2011)、クラウドを意識した「Small Business Server 2011 Essentials」(SBS2011 Essentials)、ストレージ専用のOS「Storage Server Essentials」などだ。WHS2011もそのひとつである。

「Windows Server 2008 R2」をベースとしたバリエーションOS。WHS2011以外に、ビジネス向きや組み込み機器などのサーバーOSが用意されている(マイクロソフト講演資料より引用)

 さまざまなバリエーションのOSを開発する上で、Drive Extenderは検証の時間やコストがかかると判断されたのかもしれない。1ドライブあたりの容量が2~3TBなど、TBオーダーで増えている現状を考えれば、Drive Extenderの重要性が低下したというのも納得がいく。

 Drive Extenderと同じような機能を提供すると表明しているサードパーティーもある。例えば、Division-M社の「Drive Bender」や、StableBit社の「DrivePool」、DataCore社の「Storage Virtualization」などがそれだ。これらのソフトウェアを利用すれば、Drive Extenderと同等の機能が利用できる。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン