グーグルとアマゾンが火をつけ
アップルも参戦?
新聞・出版が地盤沈下する一方、携帯端末で読む「電子ブック」が勢いを増してきた。グーグルは8月26日、Google Booksプロジェクトによってデータ化した100万冊以上の本を、パブリックドメイン(著作権なし)で公開した。これはEPUBという業界標準の電子書籍フォーマットで、この規格に対応している端末なら無料でダウンロードして表示できる。PDF形式でも公開されており、紙に印刷して製本することも可能だ。
他方アマゾンは「Kindle」(キンドル)という専用端末を用意。その上で表示する独自フォーマットの電子書籍を30万タイトル以上そろえ、端末はすでに50万台以上出荷したという。さらにアップルが電子ブックを表示できる「タブレットPC」を出すという噂も根強く、スティーブ・ジョブズCEOはその可能性を否定していない。また日本ではiPhoneや携帯端末向けの電子ブック配信も急成長しており、また「ケータイ小説」がベストセラーになる現象も起きている。
まだ状況は混沌としているが、すでに新聞・雑誌は実質的にウェブに代替されている。本は電子化の影響が少ないのは、手に持って読みやすい端末がないという物理的な制約によるところが大きい。したがって電子ファイルのまま読みやすい端末ができれば、かさばる本より電子ファイルのほうがはるかに便利だ。Kindleは読みやすく、大型のKindle DXでも約500g。約500ドルと価格が高い点をのぞけば紙の本とほとんど変わらない。
しかしこうした電子ブックは、早くから試みられながら、ほとんど成功したことがない。その最大の原因はフォーマットがバラバラで、特定のメーカーの端末でしか読めないものが多く、そのために多くのコンテンツがそろわなかったことにある。アマゾンは自社だけの規格だが、配信インフラは全世界にもっているので、アップルのiTunesのように、これが事実上の標準になれば、世界に普及することも考えられる。
この連載の記事
-
最終回
トピックス
日本のITはなぜ終わったのか -
第144回
トピックス
電波を政治的な取引に使う総務省と民放とNTTドコモ -
第143回
トピックス
グーグルを動かしたスマートフォンの「特許バブル」 -
第142回
トピックス
アナログ放送終了はテレビの終わりの始まり -
第141回
トピックス
ソフトバンクは補助金ビジネスではなく電力自由化をめざせ -
第140回
トピックス
ビル・ゲイツのねらう原子力のイノベーション -
第139回
トピックス
電力産業は「第二のブロードバンド」になるか -
第138回
トピックス
原発事故で迷走する政府の情報管理 -
第137回
トピックス
大震災でわかった旧メディアと新メディアの使い道 -
第136回
トピックス
拝啓 NHK会長様 -
第135回
トピックス
新卒一括採用が「ITゼネコン構造」を生む - この連載の一覧へ