スピードや処理能力が画期的に向上すると、それら、余裕のあるリソースを複数人数で共用したり、複数のクライアント機器やアプライアンスで共有活用したりする。これは、もう数十年前から繰り返されているIT活用の基礎中の基礎だ。
昨今、人間を含む多くのリソースの中でも画期的にその効率向上がなされてるものに「無線ネットワーク回線」がある。業界標準となったWiFi LANが登場して、ケータイ電話が3Gになって以来、その動きは従来にも増して活発だ。
2009年は、今まで1ケタだった3GケータイWANのデータ通信スピードが、2~3ケタになる可能性のある年だ。リソースシェアリング大好きな日の丸IT企業でも、そこそこ速くなったHSDPA回線等をどこでも複数クライアントから使える機器を販売し始めている。
COVIA「モバイルルーター CMR-350」と名付けられた商品もその1つ。イー・モバイルのデータ通信カードを接続すると、無線LANルーター(IEEE 802.11b/g)やアクセスポイントとして機能するという製品だ。無線LANを搭載したパソコンやモバイル端末などから、CMR-350を経由し、イー・モバイルの通信回線を利用してインターネットに接続できる。
昔、IT系のマニアック人間が集まる秋葉原の電脳宴会では、各々のパソコンをRJ45ケーブルで相互接続してファイル交換する、有線の「宴会LAN」が行なわれていた。これがCMR-35のルーツだ。HSDPAという高速データ通信回線の登場で、かつての宴会LANは外のクラウド世界(WAN側)に出て行く「ゲートウェイ機能」を装備し、どこでもWiFiを実現するCMR-350に正常進化した。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである。

この連載の記事
-
第753回
トピックス
M.2 NVMe SSD対応の超小型「SHARGE Disk」をいち早く試した -
第752回
トピックス
SwitchBotの持ち歩ける乾電池駆動「防水温湿度計」を衝動買い -
第751回
トピックス
停電したら自動点灯 Wi-Fi不要の音声操作LED電球「マジック バルブ ボイス」 -
第750回
トピックス
25年前のリサイクル腕時計「ReWATCH」メルカリで衝動買い -
第749回
トピックス
約1年我慢して衝動買いした「Nothing Phone (2)」の素晴らしいところ -
第748回
スマホ
約1年我慢して背面「Glyph」のNothing Phone (2)を衝動買い -
第747回
トピックス
レトロ感満載でAVI再生可能なミクロなTV「Tiny TV2」を衝動買い -
第746回
トピックス
台湾TEXのスペースセーバーキーボード「Shura」(修羅)を衝動買い -
第745回
トピックス
リキテンスタイン「Girl」とスプレー缶をオマージュしたSwatchを衝動買い -
第744回
トピックス
アマゾン最新スマートスピーカー「Echo Dot with clock」を衝動買いしたら思わぬ発見! -
第743回
トピックス
世界最薄クラス2ポート充電器「NovaPort SLIM 65W PD」を衝動買い - この連載の一覧へ