このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

歴史を変えたこの1台 第2回

NTT-ME 「MN128-SOHO」誕生物語

ルータを大衆化した先駆者「MN128-SOHO」

2009年05月05日 09時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

本連載では、歴史を変えたネットワーク機器を紹介する。第2回は1997年に登場したNTT-MEの「MN128-SOHO」を紹介する。ISDNルータのはしりとなった同製品は、ルータを大衆化し、ISDNの普及にも大きく貢献した。

ISDN+インターネットがスタート
MN128 SOHO 登場前史

 ADSLや光ファイバなどを用いたブロードバンドが普及する以前、インターネット接続回線として一般的に用いられていたのがISDN(Integrated Services Digital Network 総合ディジタル通信網サービス)である。ISDNは名前の通り、電話機から交換機までをフルデジタル化した高品質な回線サービスを指し、日本ではNTT(当時)が1988年に「INSネット64」「INSネット1500」というサービス名でスタートした。

お話を伺ったサポート担当の菊地竹人氏(左)、開発担当の有田浩之氏(中央)、営業担当の下村泰三氏(右)

お話を伺ったサポート担当の菊地竹人氏(左)、開発担当の有田浩之氏(中央)、営業担当の下村泰三氏(右)

 1990年代にはPCやアナログ機器からISDNを使うためのTA(Terminal Adaptor)が登場し、64kbpsの通信速度を実現する高速なインターネット接続が可能になった。しかし、当時TAやISDNの接続に必要なDSU(Digital Service Unit)は高価であり、なかなか普及しなかったのが実態だったのだ。

 こうした状況を変えたのが、NTT-TE東京(現NTT-ME)のTA「MN128」だ。MN128はNTT-TE 東京が、ISDN製品の開発で高い実績を誇る北海道のビー・ユー・ジー(BUG)と共同開発した戦略的な低価格TAである。

 1995年12月に発売されたMN128は、Windows 95の発売やインターネットの普及、さらにDSUとのパック販売などを追い風に爆発的に売れた。


次ページ、「7万円で購入できる「MN128-SOHO」登場」へ続く


前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード