このページの本文へ

松村太郎の「ケータイが語る、ミクロな魅力」 第72回

ケータイ専用放送局は動画配信のスタイルを確立できるか?

2009年05月12日 12時00分更新

文● 松村太郎/慶應義塾大学SFC研究所 上席所員

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

テレビとはまったく違う作り方は
強く意識している

エイベックス 堀氏

エイベックス 堀氏。BeeTVでは既存のテレビや映画のような「ギャラ方式」に加えて、更にインセンティブとして「Good Shareシステム」と呼ばれるシステムを採用する。これは各番組の視聴占有率によって一次利用の時点から、決められたスタッフやキャストに利益を還元するもの。音楽ビジネスのノウハウを生かしていく

NTTドコモ 前田氏

NTTドコモ 前田氏。既存のケータイ向け動画ビジネスは、取り組みに多少中途半端さが目立つという。メジャー感を出し、また価値を感じてもらえる映像作りに取り組んでいくリスクを取るプレイヤーがこれまでなかったと語る

 それではケータイ専用の映像として意識している点はどのような部分なのだろうか。堀氏は、時間、カット、字幕という要素を挙げた。

 「通勤や通学の時間のような30分から1時間の空き時間にずっと同じ番組を見たいかと言われると、決してそんなことはないと思う。マーケティングの結果から、1駅単位でコンテンツを区切りたいという意識が如実に表れていました。たとえば地下鉄だと2~3分。この長さにフィットしたコンテンツでなければなりません」(堀氏)

 1コンテンツをとにかく短くする事が重要で、たとえばドラマでも従来のような30分や60分の作品ではなく、1話5~10分といった短い時間で完結するように脚本から作り込んでいるそうだ。

 コンテンツの長さ以外の番組編成について、ドコモの前田氏も違いを出したいという。

 「ワンセグとの大きな違いとして、自分が見たいコンテンツをどんな時間にでも見られるという点があります。WBCのようにみんなが見たいと思うコンテンツもありますが、普段のユーザーの生活は多様性があります。好きなときに好きなモノをいつでも見られるようにしたい」(前田氏)

 映像の撮影に関しても、機材からのこだわりを見せる。

 「撮影時にはケータイと同じ画面サイズのチェック用モニターを開発して、現場の監督には小さな画面で確認してもらっています。一次利用としてケータイ向けに作られていない映像では、(ケータイでは)無理があるシーンが多々あります。たとえば集合の全景のカットよりもバストアップを重視したり、役者さんの演出にも“ケータイ向け”を研究しています」(堀氏)

 これと同様に字幕についても、小さな画面のケータイで読みやすいチューニングがなされており、ケータイ向けの映像製作のノウハウを作り、それを惜しみなく実践しているのだ。

 確かに僕にとっても、多くの人にとっても、映像のクオリティはテレビや映画で流れてくる映像が基準になっているように思われる。ホームビデオやケータイで撮影する動画は、画質や編集、字幕、アニメーションなどの面でテレビのような質感は体験できない。

 パーソナルメディアにおける映像の価値はいわゆる“テレビ番組”と同じ要素では決まらない。しかし見ていて盛り上がらない、物足りない、という経験は多々あるのだ。

 たとえばAppleの動画編集ソフトiMovieでは、編集のテンプレート機能とも言える「テーマ」を用意している。ユーザーがより簡単に(テレビのような)見栄えのする映像を作ることを手助けしている。もしかしたら、BeeTVのケータイ向け映像メソッドがケータイカメラで撮影されるムービーにも生かせるかもしれない。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン