エンコードテスト
次はCPUのSSE命令が効く、エンコード時間を比較してみた。エンコードにはTMPGEnc 4.0 XPressを使用し、ソースには30秒の640×480/30fps/AVIファイルを用意し、これをMPEG-4(352×288)、WMV(640×480/2passVBR)、MPEG-2(640×480/CBR)にてそれぞれエンコードが完了するまでの時間を計測した。
結果は、デュアルコアのAtom 330がさすがに速く、他2製品を大きく引き離している。Nano L2200はほぼAtom 230と同程度となっている。

TMPGEnc 4.0 XPressエンコード時間(単位:秒) ←Fast
ゲームパフォーマンスは?
3DMark06を見る限り、3DバリバリのFPSゲームは動いたとしてもプレイに支障が出るほど遅いのは火を見るより明らか。というわけで、軽いゲーム代表ということで、定番のFFベンチと大航海時代Onlineベンチマークにてパフォーマンスを見てみよう。ついでにNano L2200を搭載するVB8001にはPCI Express x16スロットがあるというわけで、ミドルレンジのビデオカードGeForce 9500 GTを差して同様にパフォーマンスを計測した。
さてFFベンチだが、どの製品もLowですら1500前後という惨憺たる状況。Nano L2200はCPU性能からしてGeForce 9500 GTを差してもあまりスコアが伸びないのではないか?と思われたが、予想以上にスコアは伸びている。なおAtom 330のスコアがAtom 230よりもやや低いのはメモリ容量による違いだ。ゲームをするならWindows XPといえども2GBは搭載したいところだ。
その一方、大航海時代OnlineベンチマークはGeForce 9500 GTを差してもNano L2200のスコアは非常に低く、CPUがかなり足を引っ張っている。Atom 230/330はNano L2200を上回っているが、このレベルではどっちもどっちである。軽いオンラインゲームとはいえ、AtomやNano L2200などの省電力CPUにはやや厳しいようだ。

FFベンチ (単位:score) better→

大航海時代 Online (単位:score) better→
(次ページへ続く)

この連載の記事
-
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した -
第420回
自作PC
至高の消費電力測定デバイス「Powenetics v2」を手に入れた -
第419回
自作PC
DLSS FGが使えて5万円って実際どうなの?GeForce RTX 4060レビュー【後編】 -
第418回
自作PC
Radeon RX 7600とのコスパ対決はいかに?GeForce RTX 4060レビュー【前編】 -
第417回
レビュー
最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは -
第416回
自作PC
GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け -
第415回
デジタル
ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック -
第414回
デジタル
予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー - この連載の一覧へ