最低限のスペックだが、低価格でコンパクトなノートパソコンが話題を集めている。日本ヒューレット・パッカード(株)が21日に発表した「HP 2133 Mini-Note PC」はその最右翼になりそうな製品だ(発売は6月上旬)。
これは低価格ノート革命だ!
米国では教育市場向けの500ドルパソコンとして4月に発表され、話題を集めた。外装はオールアルミ合金製(ベースはマグネシウム合金)で、角にアールのある曲線を主体としたフォルム。廉価機にありがちなつくりの甘さは感じられない。
日本市場向けには、5万9850円の下位モデルと、7万9800円の上位モデルが用意されており、CPUのクロック周波数(1.2GHzまたは1.6GHz)、標準搭載メモリー(1GBまたは2GB)、内蔵HDDの容量(120GBまたは160GB)などが異なる。
液晶ディスプレーは8.9インチワイドで、5万円近辺で売られているASUSの「Eee PC」(関連記事)、工人舎の「KOHJINSHA SA」(関連記事)などと比較するとひとまわり大きく、重量も1kgを超す。そのかわりに解像度が1280×768ドットと高く(他2機種は800×480ドット)、一般的なVista搭載ノートと遜色ない情報量だ。
HDD容量に関しても、2.5インチタイプで120GB/160GBが選べる。加速度センサーによるHDDのプロテクト機能なども持ち、B5サブノートに近い仕様となっている。