このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

操作感中心に紹介

できのいい末っ子──写真で見るソニー「α200」

2008年02月26日 00時00分更新

文● 小林伸(カメラマン)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ソニーのエントリー・デジタル一眼レフ「α100」。その後継製品となる「α200」が登場した(関連記事)。α100は、コニカミノルタ時代に開発された「αSweet DIGITAL」の面影を相当残していたが、α200では何が変わったのだろうか?

α200全体

今回レビュー用に使用した「DT 18-250mmF3.5-6.3」ズームレンズとの組み合わせ。27mmの広角域から375mmの超望遠域までをカバーするのでレンズを付けっぱなしで使いたい人にはおすすめ



操作感は上位との共通性を意識


 α100に比べ小型化と高感度撮影性能の向上を果たしたα200。発売当初から、ボディー単体で5万円台前半の値付けになっている店もあるほどハイコストパフォーマンスな製品だが、非常に堅実なつくりという印象を持った。

 外観に関しては、ボディー上面にふたつあったダイヤルが左側ひとつだけとなった。この点は上位機種の「α700」と同様だ。ボディーの材質は表面にシボ加工を施したエンジニアリング・プラスチックだと思われる。このクラスでは他社製品でも金属外装の製品は少なく、価格相応という印象を受ける。

上面

上位機種のα700と同様に、ボディ上面がダイヤルのないすっきりとしたデザインになっている。機種名も入った

画素数表示

AF/MF切り替えレバーの後部には、カメラの画素数を示すシルクプリントがある。α200以降の機種には付いてくるようだ

 「ISO感度」や「ドライブ」モードの変更はこれまでダイヤル操作によるものだったが、α200では独立したボタンでダイレクトに変更できる。Dレンジオプティマイザーやホワイトバランスなども、ファンクションボタンから設定を変更する方式に代わり、こちらもα700の操作性に近付いた。αシリーズの操作性が統一されるのは、上位機種へステップアップするときでも使い方に戸惑うことが少なくていいことだと思う。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン