働き方・仕事についてのお悩み、募集しています!
「こんな働き方はもう嫌だ」「仕事がなんだか楽しくない」。
誰かに聞いてほしい、でも近しい人にこそ言いにくい仕事の悩み。この連載では、そんなお悩みの解決の糸口を一緒に考えていきます。
何か困っていることや考えていることがあれば、こちらまで気軽にメッセージください! 匿名のメッセージも、もちろん大丈夫です。
今回のお悩みは「仕事における感情」について
ASCII読者の皆さん、こんにちは!正能茉優です。
この連載「お仕事悩み、一緒に考えます。」では、今月も、読者の皆さまからいただいたお仕事に関するお悩みについて、一緒に考えていきます。
今回のテーマは、前回に引き続き「仕事における感情」の取り扱い方について。仕事でイライラしたりモヤモヤしたり、それらがうっかり態度や発言に出てしまった経験が、皆さんにもあるのではないでしょうか?
今回はそんな「仕事における感情」が仕事にどんな影響をもたらすのかを、学術的な観点も踏まえながら紐解いていこうと思います。
イライラ、モヤモヤ、そして涙。仕事における「感情」の取り扱い方に悩んでいます。
正能さん、はじめまして。
私は新卒で入ったIT企業に勤め、今年で4年目になります。
今年度からサブマネジャーという新しい役職につきました。
マネジャーの意向を踏まえつつ、現場のメンバーをマネジメントしていく、いわゆる現場リーダーのような仕事です。
メンバーの一人として仕事をしてきたこれまでとは違い、思うようにいかないことも増え、最近はその都度発生する自分の感情に悩まされています。
例えば、自分の部下にあたるメンバーに丁寧に指導・アドバイスしたつもりでも泣かれてしまったり、上長にあたるメンバーに事前にこまめに報告をしていた内容について叱責を受けたり、一つ一つのことは大したことではないのですが、小さなイライラ・悔しさ・不甲斐なさが日々たまっている感じです。
たまっているだけならまだいいのですが、どうしても我慢できないとき、上司との面談で涙が流れてしまったり(リモートだからバレていないかもしれませんが)、それ以外の時にも自分のイライラやネガティブな感情がメンバーに伝わってしまったりしているようにも思えて、それによってチームのモチベーションや心理的安全性が揺らがないかということも気になります。
単純に「我慢しろ」という話のような気もするのですが、やはり感情というのはそうもいかない部分もあり。
そんなときSNSで正能さんが「仕事における感情」について研究されているというのを見て、連絡しました。
「仕事における感情」って、正直どう取り扱うべきものなのでしょうか?単純に我慢できない自分のようなケースの場合の考え方を教えてもらえると、うれしいです。
(ケイスケさん(仮名)・28歳・会社員)
「仕事における感情」がもたらす影響とは?
ケイスケさん、改めてお便りをありがとうございます
「仕事における感情」の学術的な歴史についてお伝えした前回に続き、今回は「仕事における感情」についてより具体的に考えていきましょう。
今回もまずは、どのような理論的枠組み、つまりどのような眼鏡をかけてこのテーマを考えていくかからお話をさせてください。
今回のテーマである「感情が組織や仕事に与える影響」ですが、その「影響」の考え方・捉え方にはいくつもの切り口があり、私たちが知りたい内容・目的によってこれらの切り口を選んでいくことが、まずは何より重要です。
たとえば、主流な切り口の一つである「業務タスク」に与える影響という切り口で考えようとした場合、交渉 [1][2] やリーダーシップ[3][4]、カスタマーサービス[5]など、「どのような業務タスクにおいて、感情がどのような影響をもたらしているのか」を検討することができます。
他にも、その影響はミクロな対人影響なのか、よりマクロな組織や産業全体に及ぼす影響なのかといった「影響範囲」をもとに切り口を選んだり、実際にこの世の中に存在する環境をピックアップしたケーススタディなのか、はたまたなんらか作為的に作り出した環境での実験なのかといった「扱うケース」をもとに切り口を選んだり、一口に「感情が組織や仕事に与える影響」と言えども、その切り口はいくつも存在しているため、検討したいことに合う切り口を採用するのが、検討の第一歩になります。
今回のケイスケさんのお話の場合、上司や部下、メンバーとのやりとりといった「ミクロな範囲での、直接的な対人影響」が一つの切り口になりそうなので、今日は「仕事における感情が与える、ミクロで直接的な対人影響」について、考えていきましょう。
(他にもいくつもの切り口があるので、それ以外の切り口については、また次回以降、別のお便りにお答えする中でお話しさせてもらえたらと思います!)
良い影響をもたらす場合もあれば、悪い影響をもたらすケースも
この連載の記事
- 第319回 歌声合成ソフト「UTAU」でオリジナルキャラを歌わせてみた
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- 第315回 0歳児、いつから保育園に? 女性の働き方、とことん考えてみました
- 第315回 推しの細胞がついた指輪を作ってもらった
- 第314回 おしゃれすぎるファン付きウェアを買って重要な問題に気付いた
- 第313回 0歳児がいながら、働く。ベストなやり方は?
- 第312回 パートナーの反対で転職できない問題
- 第311回 YouTubeの再生を止めないために画面を自動でタップする機械を作った
- 第310回 地方に移住したいが、東京にとどまるべきか
- この連載の一覧へ