メンヘラテクノロジーの高桑蘭佳です。今回、2022年5月にAnacondaが公開したPyScriptというライブラリを使ってみました。PyScriptはHTML内に直接Pythonを記述できるので、Pythonが大好きかつ、フロントエンドよわよわな私のためのライブラリでは……!? と以前から気になっていました。
公式サイトには以下のように記載されており、まだまだ発展途上ではあるものの、国内でもすでに使ってみた系の記事が多くあるなど注目されているようです。
Please be advised that PyScript is very alpha and under heavy development. There are many known issues, from usability to loading times, and you should expect things to change often. We encourage people to play and explore with PyScript, but at this time we do not recommend using it for production.
PyScriptは非常にアルファであり、重い開発中であることをご承知おきください。ユーザビリティからロード時間まで、多くの既知の問題があり、頻繁に変更されることを予期しておく必要があります。私たちはPyScriptを使って遊び、探求することを推奨しますが、現時点では制作に使うことは推奨しません(※「DeepL翻訳」で翻訳したもの)。
hello world!してみる
まずは使い方を勉強するために、チュートリアルに沿って定番のhello world!をしてみようと思います。
開発環境はテキストエディタ以外は特に不要ですが、VSCodeの拡張機能「Live Server」がチュートリアル内でオススメされていたので使用しました。めっちゃ便利でした。
PyScriptの使い方はチュートリアルどおり非常にシンプルで、headタグ内に以下のlinkタグとscriptタグを追加します。
あとはpy-scriptタグ内にPythonコードを書くだけです。以下のコードでhello world!が表示されます。
VScodeで「Live Server」をインストールしていれば右クリックから「Open with Line Server」を選択すると、ブラウザが立ち上がります。
以下のように、hello world!が表示されました。簡単でシンプル! 今回は触れませんが、py-configタグを使用して、別途作成したPythonファイルを呼び出すことなども可能です(参考)。

この連載の記事
- 第265回 会社と大学院って両立できますか?
- 第264回 たった数秒で結果が表示される!英語のPDFファイルを日本語に翻訳するGUIツールを作ってみた
- 第263回 きゅんくんの2022年ベストバイ
- 第262回 「働きながら大学院生」ってどんな感じですか?
- 第261回 「病み期はどう乗り越えればいい?」20代の“メンヘラ2人組”が60代の地方議員に人生相談してみた
- 第260回 世界最大の重機展示会に行ってきた(完結編)
- 第259回 世界最大の重機展示会に行ってきた
- 第258回 社会人の「勉強」って何をすればいいんですか?
- 第257回 作業時間はたった約1時間!音声通話アプリをAgoraで作ってみた
- この連載の一覧へ