前回から、彼氏に構ってもらえない寂しさをまぎらわせるための「しりとりBot」の開発に挑戦しています。
前回は彼氏とのLINEのトーク履歴から、彼氏がこれまでに使ったことのある名詞を抽出し、しりとり用の語彙リストを作成しました。今回はこの語彙リストをもとに、しりとりができるプログラムを作成し、Google App Engineを利用してLINE Botから使えるようにします。
しりとりのプログラムをつくる
前回作成した語彙リストをテキストファイル(kareshi_words.txt)を呼び出して、私(user)のターンと彼氏(Bot)のターンの処理をそれぞれ作成します。
この動作イメージ図にもあるように、私(user)のターンでは以下の条件を確認します。
1.前の単語の最後の文字と最初の文字が一致しているか
2.ひらがなか
3.2文字以上か
4.すでに使われていないか
5.最後の文字が「ん」ではないか

この連載の記事
- 第278回 妊娠中の後輩にイラッとしてしまう。会社にどう伝えたらいいですか?
- 第277回 純白のかわいいスタジオで黒いウェアラブルロボットを撮る
- 第276回 不妊治療中の34歳。妊娠中の後輩についイラッとしてしまいます
- 第275回 ウェアラブルロボットを身に着けた男子と青春をねつ造する
- 第274回 ChatGPTにココイチの気分に合わせたカスタマイズを考えてもらった
- 第273回 卵子凍結って、管理職と両立できる?
- 第272回 女性向け風俗店で働くセラピストさんを突撃してみた!
- 第271回 キヤノンのフィルムカメラで撮る、春の桜とウェアラブルロボット
- 第270回 35歳。卵子凍結を考えていますが、仕事も楽しいです。ご意見を聞かせてください
- 第269回 プログラミング経験ゼロからモバイルRPAツールを開発、特許まで取得した破天荒エピソードを彼氏の先輩に聞いた
- この連載の一覧へ