ASCII Power Review 第68回
MarkIIを仕事でバリバリに使っている岡田CマンがMarkIIIを徹底テストしました
OM-D E-M1 MarkIII 実機レビュー = ハイレゾショットと1秒手持ち撮影ができたっ!!
2020年03月18日 13時00分更新
オリンパスのハイエンドモデルとして登場した「OM-D E-M1 MarkIII」。E-M1シリーズには上位モデルとして画像処置エンジンを2基搭載し、バッテリーグリップ一体型ハイパワーボディーの「OM-D E-M1X」もラインナップされている。がしかし、やはり本流はというと、「小型軽量」というマイクロフォーサーズのメリットを活かした、ノーマルボディーのほうだろう。
今回約3年ぶりのモデルチェンジになるのだが、外観や主なスペックをみるぶんには、それほど違いがないというのが正直な感想。果てしてどの点が進化しているのか、MarkIIユーザーの視点からチェックしていきたい。
PDで充電できるシアワセ
操作変更も慣れると効率が上がる
まずは外観だが、正面からの見た目はほぼ変わらないが、右下部に配置されたロゴは好みが別れるところ。
上面の操作系もモードダイヤルの項目や、ボタンに割り当てられた機能が微妙に変更されてはいるが、配置はまったく同じだ。
外観上で最も違うのは背面に新装備されたAF測距点移動などを行うマルチセレクター。構えた時に自然に親指が当たる位置に配置されているので、従来の十字キーと比べ操作はしやすい。
前モデルでマルチセレクターの位置に配置されていた「INFO」ボタンは十字キー下に、この位置にあった「MENU」ボタンは左上部へと玉突き的に移動した。
前モデルユーザーだと最初は間違えることもあるかもしれないが、メニュー画面の設定をするときに左手親指を「MENU」ボタンに、右手親指をマルチセレクター(もしくは十字キー)に添えると、指を離すことなく操作することができる。慣れるとこの配置のほうが快適に感じるようになった。
側面の端子類も変更はないが、USB-C端子での充電、さらにPD規格の充電器やモバイルバッテリーでの給電も可能になった。前モデルで外部電源を使用する場合は、別売のバッテリーホルダー「HLD-9」(実売2万7280円)とACアダプター(1万4650円)が必要だったが、USB給電に対応したことにより、ボディー単体で長時間撮影に対応できるようになったのは嬉しい。
なおバッテリーホルダー「HLD-9」は引き続き共用することができる。当然縦位置用のマルチセレクターは非搭載で、USBの充電や給電には対応していないが、既に所有している前モデルユーザーなら追加投資は不要だ。
ハイレゾショットで8000万画素ゲット
やってみたら感度向上の効果を実感
この連載の記事
- 第271回 自動認識AFも連写も画質も最強だった=ソニー「α1Ⅱ」実機レビュー
- 第270回 インテルの最新AI CPU「CoreUltra2」搭載モバイルノートPC「Swift 14 AI」実機レビュー
- 第269回 14万円で買えるニコンの最新ミラーレスカメラ「Z50Ⅱ」実写レビュー
- 第268回 インテル最新AI CPU「CoreUltra2」搭載で超軽量なのにバッテリーは15時間持ち=「MousePro G4」実機レビュー
- 第267回 18インチになる世界初の2階建て2画面ノートPC「GPD DUO」実機レビュー
- 第266回 ついに発売!! キヤノンの最上位ミラーレスカメラ「EOS R1」徹底実写レビュー
- 第265回 未来デザインのPCが「CoreUltra2」で「Copilot+PC」になった!! 新「XPS13」実機レビュー
- 第264回 Copilot+PCはペンで使いたい=14型2in1ノート「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー
- 第263回 「アポ・ズミクロン」の描写力に圧倒された!!フルサイズコンパクトカメラ「ライカQ3 43」実機レビュー
- 第262回 最先端AIで被写体トラッキング飛行してくれる超小型ドローン「DJI Neo」実機レビュー
- この連載の一覧へ