歩いていると、「そろばん教室」という看板を見つけた。
小学校の頃に、授業で2、3回触れたきり、人生で1度も触っていないそろばん。計算は現代社会を生きていくために必要なスキルだ。確かに、僕が幼かった1980年代には、たくさんの同級生が「そろばん教室」に通っていた覚えがある。
だが、「Casio SL-805」などカードサイズの安い電卓が普及した頃から、誰もが小さな電卓を持てるようになった。それにともない、そろばんの需要も減退していったことは容易に想像できる。とはいえ、その時点では、ほとんどの人が毎日電卓を持ち歩くような状況にはならなかった。そろばんに、まだかろうじてニーズが残っていた時代と言えるかもしれない。
携帯電話の普及で、そろばんの存在価値は薄れた
だが、1987年に携帯電話サービスが始まる。総務省の調査によると、携帯電話の人口普及率は、1990年度末には0.6%だったが、1995年度末には3.8%、2000年度末には47.5%、2005年度末には72.0%、2010年度末には84.5%と伸び続けている。
携帯電話が普及すればするほど、「国民のほぼ全員が日常的に、電卓機能を使える」という状況に近づいていく。この変化は、そろばんの存在意義をますます減退させたと言える。
現に、ベネッセ教育総合研究所が1990年〜2015年にわたり、5回実施している「学習基本調査」によると、1990年には小学生の17.5%が習っていたそろばんは、2015年には8.6%まで減少している。1990年と比較すると、ほぼ半減している状況である。おそらく、2015年以降もこの割合は減っていくと思われる。
この連載の記事
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- 第315回 0歳児、いつから保育園に? 女性の働き方、とことん考えてみました
- 第315回 推しの細胞がついた指輪を作ってもらった
- 第314回 おしゃれすぎるファン付きウェアを買って重要な問題に気付いた
- 第313回 0歳児がいながら、働く。ベストなやり方は?
- 第312回 パートナーの反対で転職できない問題
- 第311回 YouTubeの再生を止めないために画面を自動でタップする機械を作った
- 第310回 地方に移住したいが、東京にとどまるべきか
- 第309回 「マジック:ザ・ギャザリング」という深淵の入り口に立った。まだ底は見えない
- この連載の一覧へ