「動画2.0 – 幅から深さの時代へ-」
SHOWROOM代表の前田です。最近、動画関連のイベントに登壇する機会が増えております。市場の関心が高まっていることを肌で強く感じているわけですが、デバイス(モバイルスクリーンorテレビスクリーン)、ビジネスモデル(課金or広告)問わず、様々な論客と話をするうちに、ある1つの気付きを得るに至りました。それは、どのプレイヤーも、程度の差はあれ、動画を視聴するオーディエンスの「深度」の重要性を説いているということです。
先月は、生き残る「動画」ビジネスを考える上で、重要な3つのポイントを提示しました。
■生き残る「動画」ビジネスには、A型(クオリティー型・レストラン型)とB型(インタラクション型・スナック型)の2種類ある
■A型で成功するには、制作費原資の量と出所が重要である
■A型・B型に関わらず、「ヒト(及びキャラクター)」がメディアの生死を分ける
これらをさらに抽象化すると、要は、「深さ」をとれる動画メディアが勝ち残っていくであろう、というシンプルな命題に行き着きます。ロジックとしては、こうです。
この連載の記事
- 第319回 歌声合成ソフト「UTAU」でオリジナルキャラを歌わせてみた
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- 第315回 0歳児、いつから保育園に? 女性の働き方、とことん考えてみました
- 第315回 推しの細胞がついた指輪を作ってもらった
- 第314回 おしゃれすぎるファン付きウェアを買って重要な問題に気付いた
- 第313回 0歳児がいながら、働く。ベストなやり方は?
- 第312回 パートナーの反対で転職できない問題
- 第311回 YouTubeの再生を止めないために画面を自動でタップする機械を作った
- 第310回 地方に移住したいが、東京にとどまるべきか
- この連載の一覧へ