この連載は江渡浩一郎、落合陽一、きゅんくん、坂巻匡彦が週替わりでそれぞれの領域について語っていく。今回は坂巻匡彦が、コルグの個性派チューナーとメトロノームを紹介します。
コルグはシンセサイザーで有名ですが、実はチューナー/メトロノームも30年以上の歴史があります。チューナーは音程を測り、メトロノームはテンポを示すシンプルな製品ですが、楽器演奏に欠かせません。
どんな楽器でも演奏のうまい人は音程とリズムが適切です。正しい音程とリズムを追求することが楽器練習の本質であり、それをサポートするのがチューナーとメトロノームです。
シンプルで重要なチューナーとメトロノームですが、楽器によって使い方がまったく違います。たとえば、ギターは演奏する前に6本の弦を正しい音程に合わせるためにチューナーを使いますが、サックスなどの管楽器は演奏中に正しい音程を維持しているかを確認するためにチューナーを使います。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
- 第321回 ごめんLive2D、わたしが間違ってた
- 第320回 きゅんくんの2024年一番買ってよかったもの発表します
- 第319回 歌声合成ソフト「UTAU」でオリジナルキャラを歌わせてみた
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- 第315回 0歳児、いつから保育園に? 女性の働き方、とことん考えてみました
- 第315回 推しの細胞がついた指輪を作ってもらった
- 第314回 おしゃれすぎるファン付きウェアを買って重要な問題に気付いた
- 第313回 0歳児がいながら、働く。ベストなやり方は?
- 第312回 パートナーの反対で転職できない問題
- この連載の一覧へ