連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第188回
IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 6月7日~6月13日
政治家の情報発信も「TikTok・YouTube」へ転換/夏ボーナス支給企業は微減、平均支給額は45.7万円、ほか
2025年06月16日 08時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。
今回(2025年6月7日~6月13日)は、堅調だった2024年の国内ソフトウェア市場、政治家の情報発信メディアに見られる変化、今年第1四半期の国内スマートフォン市場、今年の夏ボーナスの支給動向についてのデータを紹介します。
[ソフトウェア] 2024年の国内ソフトウェア市場、AI活用の本格化で堅調な成長(IDC Japan、6月9日)
・2024年の国内ソフトウェア市場、前年比12.1%増の5.3兆円を予測
・「生成AI」「モダナイゼーション」「セキュリティ」への投資が成長を牽引
・パブリッククラウドサービスは前年比22.1%増、初の2兆円超え
パブリッククラウドサービス含む2024年の国内ソフトウェア市場は、前年比12.1%増の5兆3729億3300万円と推定。成長を牽引しているのは「AI/生成AIの企業活用本格化」「アプリケーションのモダナイゼーション」「サイバーセキュリティ対策」など。特に、AIプラットフォーム市場は前年比67.1%増という急成長を見せている。パブリッククラウドサービスは市場全体の4割超を占め、初めて2兆円を突破(2兆3386億円)。2025~2026年は地政学的不安定要因により成長が鈍化するものの、2027年以降はふたたび回復し、2024~2029年の年平均成長率(CAGR)は10.2%で推移すると予測している。
⇒ IDC Japanのアナリストは、現在の不透明な経済状況下では「業務効率の高い企業が生き残る」ことになるため、「AI/AIエージェントによる業務の自動化/効率化を企業は活用せざるを得ないだろう」とコメントしています。やはりAIエージェントの時代になっていくのでしょうか。
[政治][メディア] 政治活動も動画SNSの時代? X/FacebookからTikTok/YouTubeへ(イチニ、6月13日)
・全国の政治家に聞き取り、今後の利用意向で動画SNS(TikTokやYouTube)が急伸
・従来型SNS(XやFacebook)の今後の利用意向は低く、縮小へ
・紙メディア(折込チラシ、ビラ)やブログも後退傾向、LINEは安定維持
選挙情報プラットフォーム「選挙ドットコム」運営企業が、全国の現職/新人/元職の政治家、253名を対象に実施した「ネット選挙とメディアの利用動向調査」より。「現在利用しているメディア」と「今後利用したいメディア」を比較したところ、TikTokやYouTubeは「今後」が「現在」のおよそ2倍となり、動画SNSへの転換傾向が鮮明となった。一方で、X(Twitter)やFacebookといった従来型SNSは、「今後」が「現在」の半分程度と大幅な縮小傾向が見られる。
⇒ 有権者が日常的に目にするメディアに合わせて、政治コミュニケーションが変化していくのは当然と言えます。TikTokが急成長の兆しを見せているのは、若年層へのリーチを狙ってのことでしょう。ただし、動画による情報発信は、文字による発信よりも「情動的な反応」を強く引き起こす側面もあります。メッセージを受け取る有権者には、これまで以上にリテラシーや冷静な判断力が求められそうです。
[スマートフォン] 国内スマホ出荷台数はおよそ3割増、サムスンが倍増で2位浮上(IDC Japan、6月12日)
・2025年第1四半期のスマホ出荷台数、前年同期比28.2%増の894万台
・サムスンが2倍超の成長で2位浮上、ソフトバンク販路復活や低価格モデルが奏功
・公取委の「Google排除措置命令」で、国内ベンダーの事業環境悪化懸念
2025年第1四半期(1~3月)の国内携帯電話/スマートフォン出荷台数実績値。スマートフォンの出荷台数は、前年同期比28.2%増と大幅な伸び。ベンダー別に見ると、シェア1位のアップルは「iPhone 16e」発売や「iPhone 15」のMNPキャンペーンなどで29.3%の増加。2位のサムスンはソフトバンクへの販路復活、エントリーモデル(Aシリーズ)の積極などが奏功して、104.8%増という大幅な成長を遂げた。3位のシャープは1.9%の減少だった。
⇒ 全体としては好調な四半期となりました。ただし、IDC Japanのアナリストは、今年4月に公正取引委員会が出したGoogleへの排除措置命令、また昨年末に施行された値引き規制の新ルールなどが「実質的には国内Androidベンダーの収益性や出荷数に大きく影響するルールになっている」と指摘し、国内Androidベンダーの事業環境が厳しくなることを予想しています。
[報酬][雇用] 今年の「夏ボーナス」支給企業は微減、平均支給額は微増の見込み(帝国データバンク、2025年6月13日)
・2025年の夏季賞与、「あり」企業が8割超、ただし前年比2.3ポイントの減少
・「増額する」企業は3割強、平均支給額は前年比1.8万円増の「45.7万円」
・「賞与あり+増額」企業、大企業は38.4%、小規模企業は27.0%とギャップ
全国1227社を対象に夏季賞与の動向を調べた。「賞与あり」は82.7%で、前年から2.3ポイント減った。「賞与あり」のうち、「支給額が増加」の企業は33.7%で、前年比5.8ポイントの減少。「賞与あり+増加」を企業規模で分類すると、大企業と小規模企業には11.4ポイントの差があった。平均支給額は「30万~50万円未満」が34.8%で最多で、全体平均は45.7万円(前年比1.8万円増)。
⇒ 「賞与あり+増額」は前年から減少しましたが、平均支給額は増加しており、“夏ボーナスが出る会社/出ない会社”の二極化が見える結果となりました。

この連載の記事
-
第191回
ITトピック
絶対王者・MS Officeを脅かす“あのツール”/ソフトウェア開発の生産性低下は「会議の多さ」から?/人手不足倒産が最多、ほか -
第190回
ITトピック
日本企業のDXには“成果を測る指標”が足りない/アジェンダ、スキーム、KPI… 横文字多用文化は「一体感」も生む? ほか -
第189回
ITトピック
IT技術者の生成AI「実装経験」はまだ少数/日本人の70%が感じる「国の衰退」/メーカー研究者の情報収集は様変わり、ほか -
第187回
ITトピック
ランサム被害から完全復旧できる企業は3割未満、課題は/メディア総接触時間が増加、“放送 VS. 配信”の次へ進む、ほか -
第186回
ITトピック
生成AIへのデータ送信量が急増、情報漏洩リスク高まる/中高年のキャリア支援が“後回し”になる理由、ほか -
第185回
ITトピック
「AI普及によるセキュリティリスク」企業IT担当者は警戒/大学生の就職先選びは「給与」より「勤務地」重視、ほか -
第184回
ITトピック
トランプ関税は企業のIT投資戦略にも大きく影響/やや意外? 「デジタル経済への消費者の信頼度」で日本が最下位、ほか -
第183回
ITトピック
DX成熟度、まだ「レベル0~2未満」企業が過半数/万博で外国人に高評価の施設/SNSの注目株は「Bluesky」、ほか -
第182回
ITトピック
BPO市場、成長の一方で生成AIと競合も/「Facebook」はサイバー詐欺リスクが最も高い、ほか -
第181回
ITトピック
出社回帰でも求職者は“リモートワーク志向”強める/ソフト開発企業の倒産増加/米国の4割はトランプ関税支持、ただし……、ほか - この連載の一覧へ