このページの本文へ

最新パーツ性能チェック 第466回

Radeon RX 9060 XTは6.5万円でVRAM 16GBのお値打ちGPUになれたか?

2025年06月04日 22時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

動画エンコードには要注意?

 ここからはクリエイティブ系アプリでの検証となる。

「Blender Benchmark」

 Blender Benchmarkではバージョン「v4.4.0」を指定した。レンダリングデバイスは当然ながらGPUである。

Blender Benchmarkのスコアー

 このテストではGeForce系が安定して強いが、RX 9070とRX 9060 XTの差が大きいことが再確認できた。RX 7700 XT等の旧世代の格上GPUに勝てないのはシンプルにCU数が少ないためである。

「UL Procyon」 (Premiere Pro)

 続いてはUL Procyonに収録されている「Video Editing Benchmark」を使用し動画エンコードのパフォーマンスを検証しよう。ここでは「Premiere Pro」をUL Procyonが操作し、4種類の動画(再生時間は1分前後)をH.264やH.265のMP4にエンコードする速度を見るというものである。エンコードデバイスはGPUを明示的に指定している。

UL Procyon:Video Editing Benchmarkの総合スコアー。今回の環境ではPremiere ProのエラーによりRTX 5060 Ti 8GBは完走できなかった

UL Procyon:Video Editing Benchmarkにおけるエンコード時間その1。コーデックがH.264のテスト

UL Procyon:Video Editing Benchmarkにおけるエンコード時間その2。コーデックがH.265のテスト

 このテストではGPUのシェーダー部分も活用されるため、CU数の少ないRX 9060 XT 16GBは不利である。RX 7600 XTよりも個別のエンコード時間が確実に短縮されているが、格上であるRX 7700 XTを追い抜かすまでには至っていない。RX 9070シリーズのレビューでは、CU数の多いRX 7900 XT等に勝てないまでもかなり肉迫できていた(参考記事)が、今回は完全に下回ってしまった。

「Handbrake」

 先のPremiere Proの検証とは逆に、GPUのエンコーダーしかほぼ使われないHandbrakeでも検証しておこう。再生時間約3分の4K@60fps動画(H.264)に対し、プリセットの「H.265 VCN 2160p 4K」もしくは「H.265 NVEnc 2160p 4K」で再エンコードする時間を比較した。各種パラメーターの設定はプリセットのままを利用している。

Handbrake:エンコード時間

 Premiere Proに引き続き、RX 9060 XTのエンコード速度が遅いが、RX 9070も同程度に遅い。もしかしてRyzenの内蔵GPU(Radeon Graphics)側のエンコーダー(VCN)が動いているのではないかと疑ったが、タスクマネージャーの報告を見る限り、ビデオカード側のVCNが動いているようだ。これはHandbrakeの最新Nightly Buildを使っても変化なかったため、単純にエンコード処理の実装とGPUの組み合わせの問題といえる。

RX 9060 XT 16GB環境でエンコード中のGPUの状態。Video Codec Engineはフル回転状態である

カテゴリートップへ

この連載の記事