このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

2025年版の「生成AI実用化推進プログラム」は戦略策定までサポート

生成AIをどう実用化? ビジネス成果は? AWSと取り組んだ5社/組織が結果を報告

2025年04月21日 07時00分更新

文● 福澤陽介/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

2025年は生成AI実用化を本格化、パートナーと戦略策定もサポート

 さまざまな企業で成果を上げている「生成AI実用化推進プログラム」。2025年は、AIモデルを作る・利用する企業への支援に加えて、生成AI実用化までの戦略策定を支援する「戦略プランニングコース」を追加する。

2025年版の生成AI実用化推進プログラム概要

 AWSジャパン サービス&テクノロジー事業統括本部 技術本部長/ソリューションアーキテクトの小林正人氏は、「ここまで紹介した参加企業の共通点は、『AIでやりたいこと』を確立していること。一方で、AI利活用を模索している、あるいは、業務効率化とどまらないビジネスへの適用に悩んでいる企業がたくさんいる」と説明する。

アマゾン ウェブ サービス ジャパン サービス&テクノロジー事業統括本部 技術本部長/ソリューションアーキテクト 小林正人氏

 戦略策定を支援するには、顧客のビジネスに対する深い理解が必要不可欠であるため、新コースではパートナー企業との連携を重視するという。AWSパートナーに、業務コンサルテーションから実現までを一気通貫でサポートしてもらいつつ、企業とAWSジャパンとの3社で戦略を立てていく。既に、アクセンチュアや野村総合研究所、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズとの連携が決まっており、今後も協力パートナーを拡大していく予定だ。

戦略プランニングコース

 2025年の生成AI実用化推進プログラムは、4月16日より特設サイトにて募集を開始しており、通年で申し込みを受け付ける。2025年の目標は、昨年の150社以上に参加してもらうことだ。

 小林氏は、「2024年はスタートアップ企業だけではなく、大企業、公共機関など、さまざまな業種で生成AIを検証から実用に移す傾向がみられた。また、プログラム当初は、社内の効率化に取り組む企業が多かったが、顧客に新しい体験を提供するなど、外に対して価値を届けようとする参加企業が増えてきた。2025年は、そういった組織をより支援することで、生成AIの実用化に近づけていきたい」と締めくくった。

フォトセッションの様子

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所