このページの本文へ

2024年版ではRAG、マシン・カスタマー、ヒューマノイドなど5項目が追加

RAGはいきなり「過度な期待」のピーク期 ― ガートナーの未来志向型技術ハイプ・サイクル

2024年08月07日 16時00分更新

文● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ガートナージャパンは、2024年8月7日、2024年版の「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル」を発表した。今後、多くの企業に影響を与え、検討されるであろう、未来志向型と捉えられるテクノロジーやトレンドを40個取り上げている。

日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2024年

 2024年版の同ハイプ・サイクルでは、新たに、RAG(検索拡張生成)、マシン・カスタマー、ヒューマノイド、エンボディドAI、LBM(Large Behavior Model)の5項目が追加された。特に、業務に特化した生成AIの構築に用いられるRAGは、初登場ながら「過度な期待」のピーク期に位置付けられている。

 同社のディスティングイッシュト バイス プレジデント アナリストの亦賀忠明氏は、「多くの企業やエンジニアがRAGにチャレンジしています。一方で、RAGの精度向上に苦心しているという声が多くの企業から寄せられており、この状況が続くと生成AI全体の期待度の低下につながる可能性があります。この状況を緩和するためにも、生成AIを推進するリーダーは、ステークホルダーとの間で期待値コントロールをうまく行うことが重要です」とコメントしている。

 生成AIも、2023年に続き「過度な期待」のピーク期を進行している。亦賀氏は、「すべての人は、現在の生成AIのフェーズは、インターネットの初期と同様であると捉え、これからも主要ベンダーや市場の変化、さらに自社ビジネスに与えるインパクトに注目し、適宜戦略と実行をアップデートしていく必要があります」と述べている。

 ガートナーのハイプ・サイクルは、イノベーションが過度にもてはやされる期間を経て、幻滅期を迎え、最終的には市場や分野でその重要性や役割が理解されるという共通のパターンを描いたものになる。

■関連サイト

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード