連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第143回
IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 7月13日~7月19日
生成AIのビジネス利用は中国がリード、小学生の生成AI利用に肯定的な保護者は66%、インターネット通信の42%はボット、ほか
2024年07月22日 08時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。
今回(2024年月13日~7月19日)は、ビジネスにおける生成AI活用の国際比較、フリーランスエンジニアの平均年収、スクレイピングボットがもたらす脅威、海外旅行とお金の扱い、小学生の生成AIに対する保護者の考えについてのデータを紹介します。
[生成AI]ビジネス生成AI、活用は中国、成熟度は米国がトップ(SAS Institute Japan、7月18日)
・「生成AIのビジネス利用」で進んでいるのは中国、83%の組織で利用
・「成熟度」では米国がトップ、24%が生成AIを実装
・自社の生成AI導入戦略を「十分理解している」はわずか9%
500名以上規模の企業のビジネス意思決定者、世界1600人を対象に「生成AIの活用」を調査した。生成AIの利用という点では中国(83%)がトップで、以下、英国(70%)、米国(65%)、オーストラリア(63%)と続く。生成AIを実装する「成熟度」では、米国(24%)がトップで、中国(19%)や英国(11%)を上回った。生成AIを使用する組織が直面する課題としては「明確な生成AI戦略の欠如」がトップ。同調査では「自社の生成導入戦略を十分理解している」という回答は9%にとどまった。
[キャリア]フリーエンジニアの平均年収は900万円、一般的なITエンジニアを上回る(ACWEB、7月17日)
・フリーランスエンジニアの平均年収は900万円、最高年収は1980万円
・平均年収は2022年の997万円から減少
・一般的なITエンジニアの平均年収は570万円、うち、システムコンサル/設計者は647万円
同社と契約するフリーランスエンジニアの平均報酬月額(税込)×12ヶ月で平均年収を算出した。2024年6月末時点の平均年収は「900万円」、最高年収は「1980万円」。2022年の平均年収997万円から減少しているが、これはベテランよりも案件単価の低い「経験1~5年程度の若手エンジニア」の契約が増えたためと分析している。なお、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」から算出したエンジニア全体の平均年収は570万円、最も報酬が高いのは「システムコンサルタント/設計者」の647万円だった。
[セキュリティ]全Webトラフィックの42%が「ボット」、中でもスクレイピングボットが急増(アカマイ・テクノロジーズ、7月17日)
x ・全Webトラフィックの42%が「ボット」、うち65%は悪性ボット
・詐欺による損失の最大50%がスクレイピングボットなどの不正行為によるもの
・スクレイピングを受けるとWebサイトのパフォーマンス低下などの影響
年次調査「インターネットの現状(SOTI)|削ぎ落とされる収益:WebスクレイパーがEコマースに与える影響」より。Webサイトをクローリングし、公開データやコンテンツをスクレイピング(収集)するのがスクレイピングボットだが、フィッシングサイトや偽造品販売サイトを構築するために、ECサイトから製品写真や説明文などをデータを収集する目的でも使われている。スクレイピングを受けるとサイトのパフォーマンスが低下するなどの影響があることから、対策が必要としている。
[生活]海外旅行の両替は「クレカ支払い」が最多、令和世代は「空港の両替サービス」(REVOLUT TECHNOLOGIES JAPAN、7月17日)
・海外旅行の両替はクレカ支払い/自国通貨建決済が38%、空港で両替が23%
・銀行などの手数料を抑えるために「やっていることはない」が56%
・危機管理意識が強い若者世代、27%が「万一の際にカードを利用停止できる機能を使う」
国内外の旅行における「お金」の扱いについて、4世代(18~24歳、25~34歳、35~49歳、50~64歳)の合計671人を意識調査した。海外旅行時の両替は、全体では「クレジットカード支払い/自国通貨建て決済サービス」が最多だったが、18~24歳のみ「旅行前に外貨両替ショップで両替」が最多だった。また、18~24歳では「外貨両替機能のついたモバイルバンキングアプリ」「金融サービスアプリの外貨両替」などの新しい手法も使われている(それぞれ9.9%、12.3%)。
[生成AI]小学生の生成AI利用に肯定的な保護者は66%、1年前から10ポイント増(ベネッセホールディングス、7月17日)
・生成AIを知っている小学3~6年は23%、保護者は53%
・生成AIを知っている小学生の70%が利用経験あり
・保護者の66%が子供の生成AI利用に肯定的、2023年から10ポイント増
全国の小学3~6年生とその保護者1032組に、生成AIの認知、利用経験、今後の利用意向などを聞いた。「生成AIを知っている」小学生は23%、保護者は53%。また生成AIを知る小学生のうち、利用経験者は70%。認知率や利用率は2023年から大きな変化はなかったが、子どもの生成AI利用に肯定的な保護者が66%と、前年比で10ポイント増の変化が見られた。保護者が子どもに使ってほしい理由としては「新しい技術の活用力を養う機会になる」(35%)、「子供が新しい興味に出会える」(22%)などが挙がる。
この連載の記事
-
第158回
ITトピック
Google検索急増“アルムナイ”とは?、小売業界がAI投資を牽引、求職者が望む月給水準もインフレ、ほか -
第157回
ITトピック
生成AIの普及で「中間管理職の廃止」が進む?、フィッシングで最も悪用されるブランドはあの企業、ほか -
第156回
ITトピック
フィットネス家電は2年で20%超の伸び、77%のビジネスリーダーが「業務がAIに代替される」、防犯意識が高いのは奈良県、低い3県は? ほか -
第155回
ITトピック
IT系学生の就活人気トップは「LINEヤフー」、物価上昇に対する賃上げ評価は「あまり見合っていない」が最多、ほか -
第154回
ITトピック
ビジネスパーソンの6割が「睡眠に不満」、自治体の防災DXが進まない理由、マーケターの年収を高める経験業務とは、ほか -
第153回
ITトピック
うまくいかないデジタル人材育成を成果につなげる4要素、組織の不正を知っても23%が「内部通報しない」理由、ほか -
第152回
ITトピック
求人で需要が高いのはデジタルスキルより「人材スキル」、医療業界がランサム攻撃で狙われる理由、ほか -
第151回
ITトピック
“デジタルネイティブ企業”がクラウドコストより重視すること、人事担当と管理職の「やりがい」トップは、ほか -
第150回
ITトピック
今後は「マルチモーダル生成AI」に注目、インボイス制度導入と処理時間増加の実態、ほか -
第149回
ITトピック
「非IT部門によるベンダー選定」クラウドサービスでは4割超、データ侵害の被害コスト抑制の鍵は? ほか -
第148回
ITトピック
ノンコア業務に時間を奪われるエンジニアの実像、デジタルサポート評価のトップ企業は「任天堂」、GPUクラウドの認知度、ほか - この連載の一覧へ