極小PCを組めると大人気のベアボーン「DeskMini X600」に最適なCPUクーラー6選

文●藤田忠 編集●北村/ASCII

提供: ASRock

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ロープロファイルCPUクーラーの鉄板Noctua「NH-L9」

鉄板Noctua「NH-L9a-AM5」からは、黒仕様の「NH-L9a-AM5 chromax.black」を用意。価格は「NH-L9a-AM5」から、1800円アップした8700円前後になる

ヒートシンクサイズは、奥行きは92mmファンと同じ92mmだが、幅は114mmになっている

2本のヒートパイプで、CPUの熱を114×92mmのヒートシンクに伝える

幅114mmと大きくなるが、DeskMini X600に問題なく収まっている

ヒートシンクを装備したNVMe M.2 SSDとも干渉することはなかった

固定はバックプレート側からで、ネジには付属の六角穴付きボルトを使用する。ちょっと締めづらいかも

取り付け難易度高めのThermalright「AXP90」

Thermalright「AXP90」シリーズの全高47mmモデルとなる「AXP90-X47」。Amazonの並行輸入品なら、3000円前後と安価だが、クセが強く取り付け難易度は最も高い

サイズは95×94.5×47mm。4本のヒートパイプで熱をヒートシンクに伝える仕組みだ

ここまでと同じく、キレイに収まっている。ただ、取り付け完了までの道のりは険しい……

ヒートシンクフィンを含め、全体が熱伝導率の高い銅素材になっている「AXP90-X47 FULL」。Amazonの並行輸入品で4500円前後だ

4本のヒートパイプを採用するなど、素材以外の構造は「AXP90-X47」と同じだが、重量は「AXP90-X47」から150gもアップする

冷却効果アップに期待できるオール銅素材だ。取り付け時は静電防止手袋などをして、指の指紋などが残らないようにしたい

「AXP90-X47」と同じで、スッポリと収まっている

白色モデルもラインアップしている。「AXP90-X47 WHITE」。日本正規代理店扱いで、実売価格は7200円前後になる

「AXP90」シリーズのSocket AM5取り付け方法はいずれも同じだ。最難関なのがココ。マウンターに付けたネジを、バックプレートのネジ穴に通すのだが、両方のネジ山が干渉し、スンナリとは通らないのだ

プラスドライバーでナットを締められる工具が付属するが、固定には六角ナットを使用する

六角ナットを締める工具が、バックプレートに干渉……。ナットに斜めに工具を引っかけ、手で少しずつ回すといい

ナットを均等に少しずつ締め込む。ただし、締め込み加減は自己判断で、締め過ぎは厳禁だ

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
04月
05月
07月
08月
09月
10月
11月
2018年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
04月
05月
06月
07月
08月
11月
12月
2015年
02月
04月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2014年
02月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
05月
06月
07月
10月
11月
12月
2012年
01月
03月
04月
05月
06月
08月
09月
10月
11月
2011年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2010年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
2009年
04月
08月
10月
2008年
01月
02月
2007年
02月
03月
06月
07月
08月
11月
2006年
02月
03月
05月
06月
07月
08月
09月
2005年
07月
10月
2004年
08月
09月