このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

石川温のPCスマホニュース解説 第200回

楽天モバイル 契約は絶好調だが、黒字化にはテコ入れが必要だ

2024年05月29日 07時00分更新

文● 石川温

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 一時期は経営危機かと騒がれていた楽天グループに楽観ムードが漂っている。

 同グループには今後数年間で1兆円を超える社債償還が迫っていると言われていたが、2024年並びに2025年に満期を迎える社債に対するリスクは概ね解消。あとは楽天モバイル事業を2024年に月次黒字化、2025年には通気で黒字化させるというのが当面の目標になった。

 契約者数は、2024年3月末で648万件、5月13日現在で680万件と絶好調だ。

 昨年末までは法人需要が伸び、春商戦では、家族や若者、子供をターゲットにした割引やポイント施策が好調のようだ。

 三木谷浩史会長は「回線数が伸びているのは大きく分けて3つ理由がある。法人と個人の加入が増える一方、脱退(解約)が大幅に改善している」と胸を張る。

 一般メディアや株式市場では楽天モバイルの黒字化は目前と見る向きが強いようだ。

 確かに契約者数で見れば、楽天グループでは800〜1000万件を目標としており、このままのペースが持続すれば、すぐにでも800万件以上の達成は容易だろう。

 しかし、同社では「契約回線数・800〜1000万件」に「ARPU目標・2500〜3000円」というかけ算に、その他の収益を足すことで、ようやく、「毎月の営業費用・230〜250億円」を上回り、黒字化できるという計算を立てている。

 この「ARPU目標・2500〜3000円」を達成できるかが、単月黒字においての大きな「課題」といえるのだ。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン