やはり気になるバッテリー問題
で、ちょい乗りの際に私がやっているのが、スマートウォッチとの組み合わせ。もはやガーミンの回し者の誹りを受けてもやむを得ないのですが、最近「Venu 3」を買いまして、なかなか便利に使えております。自転車用なら「Forerunner」だろうという声もあるでしょうが、業務上必須なスマホの着信には応答できるし、ナビケーション機能がないだけで心拍計は内臓しているし、パワーメーターやスマートトレーナーと接続できるし、ライトやレーダーとも接続できるというほぼサイコンのような腕時計。買って良かった。
これも画面と音とバイブで車両接近を伝えてくるのですが、腕に巻いた状態では画面も見えないし音も聞き取りにくいですから、やはりアラートの主役はバイブです。そしてバッテリーの消費が激しい。だからちょい乗り専用なんですな。
こうなると安全装備の問題は電力問題でありましょう。何より電動シフト、サイクルコンピュータ、リアビューレーダー、全部電源がバラバラなのが面倒くさい。それぞれにUSBケーブルを接続して充電しなければならないし、それぞれのバッテリー残量を気にしながら走るのも楽しくない。
先に触れたリアビューレーダーを装備したキャノンデールのシナプスカーボンは、テールライト、ヘッドライト、レーダーをひとつのバッテリーで共有するシステム「SmartSense」の搭載が売りでした。この先、eBikeが主流になってくれば、電源の共有化のような単純な部分から電装系の統合が進むかも知れません。
となると自動車の車両制御システムをボッシュのESPが握っているように、自転車のそれもどうなるのかは気になるところ。だけど今日はサイクリング日和なのでまたいずれ。

この連載の記事
-
最終回
自動車
さようならロードスターRF -
第133回
自動車
ビード落ちない!MIPSでハゲそう!試練を乗り越える自転車用品2024上半期PART1 -
第133回
自動車
3Dサドルは高いけど涼しい? 試練を乗り越える自転車用品2024上半期PART2 -
第132回
自動車
スポーツ自転車界隈で近ごろ流行りの携帯用電動ポンプには気を付けたい -
第130回
自動車
ミリ波レーダーで自転車の安全は万全か? -
第129回
自動車
電動コンポとガーミンを接続して自転車電装系を快適化した結果 -
第128回
自動車
ガーミンのサイコンに私の何が分かるというのか -
第127回
自動車
中華電動コンポはちょっと旧いロードバイクを救う -
第126回
自動車
電動コンポの自転車はバッテリーが切れたらおしまいなのか - この連載の一覧へ