このページの本文へ

建設業、運送業、医師などにおける残業時間の上限規制への対応や業務効率化の事例をまとめた専門ページ開設

4月から始まった残業規制への対応はお済みですか? まだならLINE WORKSで解消!

2024年06月27日 13時00分更新

文● ASCII

提供: LINE WORKS

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 LINE WORKSは2024年4月から開始された建設業、運送業、医師などの残業時間の上限規制への対応をまとめた専門ページをオープンした。LINE WORKSがなぜ残業時間の削減に効果を発揮するのか? 各業界で実現された業務効率化にはどのような事例があるのか?などがわかりやすくまとまっている。

LINE WORKSが残業時間の上限規制への対応をまとめた専門ページを開設

罰則のある上限規制。残業時間削減には業務効率化が必須

 残業時間の上限規制、みなさんの会社では対応は進んでいるだろうか? この規制には罰則があり、残業時間の基準を超えると、労働基準法第119条1項の規定によって最大で6ヶ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金が科せられてしまう。こうした残業時間の上限規制に対応すべく、業務効率化を進めたいと考えている企業の経営者や担当者にお勧めしたいのが、コミュニケーションツールのLINE WORKSだ。

 なぜコミュニケーションを促進すると業務が効率化し、残業時間の上限規制に対応できるのか? 実は効果は明確だ。たとえばある運輸会社はLINE WORKSでやりとりのスピードが上がった結果、ドライバーの電話にかかる時間が50%削減された。また建設会社では、夕方に集中しがちな現場の写真整理や翌日の作業連絡がLINE WORKSで都度行なわれるようになり、残業がほぼゼロになったという。さらに医療機関においても、外部事業所間と内部社員間の連携を円滑にすることで、労働時間の長時間化につながっていた電話連絡が減少し、残業も1/3ほど減ったという。これらの導入効果はすべて実際の事例を元にしたものだ。

説得力のある各業界の事例が満載

 LINE WORKSでは建設業、運送業、医療機関などを例に、残業時間の上限規制に対応する活用事例をまとめたページを開設した。このページでは数字で見るLINE WORKSの導入効果、残業時間削減につなげた実事例、さらなる業務効率を可能にするために連携する勤怠システムの情報などがまとまっているほか、建設・工事業、運輸・倉庫業向けのLINE WORKSの説明資料もダウンロードできる。今回の残業時間の上限規制は建設業、運送業、医療機関などが対象ではあるが、業務の効率化やコミュニケーションの円滑化を考えている企業の経営者や担当者はぜひアクセスしてもらいたい。

カテゴリートップへ