みやさとけいすけの工具探検隊 第42回
金属板のキレイな曲げ加工はこれにお任せ
小さなアルミ板を直角に曲げられる 3750円の「ポケットベンダー」愛用してます
2024年05月20日 18時00分更新
コの字や段曲げなどもできる!
TV-40が便利なのは、L字の曲げだけでなく、コの字や段曲げにも対応できること。ブレード中央の幅が約12mmと狭くなっているので、これ以上の幅があれば複数回の折り曲げが可能です。
コの字に曲げるには、L字に曲げた部分をまたぐようにセットし、ブレードで曲げ位置を合わせます。あとはL字の時と同じように、両手で持って90度に曲げるだけです。
段曲げの場合は最後に曲げる方向が逆になるので、バイスを裏返しに取り付ける点が異なります。
ちなみにTV-40で曲げられるのは、アルミ板なら1.5mm厚以下で、強度のあるA5052だと幅30mmまで、純アルミ板のA1000系なら幅50mmまでです。このほか、銅板や真鍮板だと1.0mm厚以下で、幅50mmまでという制限があります。
他の金属でも薄手のものなら曲げられそうですが、スチールのように硬く戻る力が強いものだと、もっと強い力で曲げられる工具が必要となるでしょう。あくまで、アルミか銅、真鍮用だと思ったほうが良さそうです。
なお、樹脂はそのまま曲げると折れてしまいます。ヒートガンなどで加熱しながらであれば曲げられそうなので、チャレンジしてみても良いかもしれないですね。この場合、加熱のし過ぎで変形しないよう気を付けないといけませんが。
小物のちょっとした加工に便利
幅が50mmまでという制限があるため、大きな金属板の加工はまず無理。しかし、L字で補強を入れたい、フレームをアルミで作りたい、部品の固定具を作りたいなど、一部を金属化したい場合には十分です。
ちょっとした曲げ加工が自分でできると、ピッタリサイズの部品が作れるため、工作の完成度がより高まります。
金属板を曲げるのはハードルが高いと感じているなら、まずはこのTV-40から試してみるのはいかがでしょうか。意外と簡単に曲げ加工ができるとわかれば、工作の幅が広がるかもしれませんよ。
●お気に入りポイント●
・1.5mm厚までのアルミ板が加工できる
・補強や固定用の金属パーツが自作可能
・実売3750円と手を出しやすい

この連載の記事
-
第73回
自作PC
金属板がシャクシャク切れる!金切りバサミ「テスキー」の切り心地がたまらん ✄ -
第72回
自作PC
安くて便利なBOSCHの小型ドライバーセットはクオリティも高かった -
第71回
自作PC
何でもつかめるピンセット「はじピン」がマジで凄かった -
第70回
自作PC
"挟むだけ"で抵抗器やコンデンサーの値が測れる「LCR-ST1」を試してみた -
第69回
自作PC
「やすり神経衰弱」に色覚と触覚で挑んでみた -
第68回
自作PC
【神アイテム】束ねた結束バンドを1本ずつ引き抜いても、最後の1本まで落下しない「ワンタッチケーブルタイホルダー」 -
第67回
自作PC
これでも破れないの!? 使い捨ての作業用手袋「ヘビーデューティー」が飛び抜けて強かった -
第65回
自作PC
パソコンのホコリも吹っ飛ばす! 無尽蔵に使えるエアーポンプを使ってみた -
第64回
自作PC
盗難防止用にも使える!ワイヤーロープを強力に圧着する「アームスエージャー」を試してみた -
第63回
自作PC
思い通りに電圧が出力できる! 小さくてジャマにならない直流安定化電源は、電子工作の強い味方です -
第62回
自作PC
手のひらにメモしちゃう人に届け! 身体にフィットするメモ帳がすごく便利でした - この連載の一覧へ