みやさとけいすけの工具探検隊 第42回
金属板のキレイな曲げ加工はこれにお任せ
小さなアルミ板を直角に曲げられる 3750円の「ポケットベンダー」愛用してます
2024年05月20日 18時00分更新
2つのバイスで挟んで折り曲げる
この製品は、ヘラのような形をした2つのバイスが入っているだけという、シンプルなセット。各バイスの先にはブレードがあり、これで金属板を挟んで曲げるという仕組みです。
ネジが4本あり、先端側の2本がブレードの固定用、後ろの2本が厚み調整用。ブレードが本体と平行になるよう挟まないと、ブレードやネジに無理な力がかかり、ネジが曲がる、ブレードが歪むといった原因になってしまうので、注意が必要です。もちろん、金属板がキレイに曲げられない可能性も高くなります。
イメージ的には、ブレードと本体を平行にするというより、金属板をブレードの面全体で押さえる、といった感じでしょうか。なお、ネジはガチガチに締め上げる必要はなく、動かない程度の仮止めくらいの力で十分です。
両方のバイスをセットしたら、準備完了。あとはバイスをつかみ、折るように90度曲げるだけです。
金属板は曲げに対してある程度反発するため、ピッタリ90度まで折り曲げても、直角になりません。これを見越し、先端のカットが90度ではなく、84度と少し鋭角になっています。
これにより、多少戻りがあっても直角になるように考えられているのがうれしいですね。
もちろん、素材の違いや厚みによって多少変わってくるため、曲げ過ぎたら少し戻してから外せばOKです。なお、キッチリ合わせたければ、分度器やスコヤなどで角度を確認しましょう。

この連載の記事
-
第73回
自作PC
金属板がシャクシャク切れる!金切りバサミ「テスキー」の切り心地がたまらん ✄ -
第72回
自作PC
安くて便利なBOSCHの小型ドライバーセットはクオリティも高かった -
第71回
自作PC
何でもつかめるピンセット「はじピン」がマジで凄かった -
第70回
自作PC
"挟むだけ"で抵抗器やコンデンサーの値が測れる「LCR-ST1」を試してみた -
第69回
自作PC
「やすり神経衰弱」に色覚と触覚で挑んでみた -
第68回
自作PC
【神アイテム】束ねた結束バンドを1本ずつ引き抜いても、最後の1本まで落下しない「ワンタッチケーブルタイホルダー」 -
第67回
自作PC
これでも破れないの!? 使い捨ての作業用手袋「ヘビーデューティー」が飛び抜けて強かった -
第65回
自作PC
パソコンのホコリも吹っ飛ばす! 無尽蔵に使えるエアーポンプを使ってみた -
第64回
自作PC
盗難防止用にも使える!ワイヤーロープを強力に圧着する「アームスエージャー」を試してみた -
第63回
自作PC
思い通りに電圧が出力できる! 小さくてジャマにならない直流安定化電源は、電子工作の強い味方です -
第62回
自作PC
手のひらにメモしちゃう人に届け! 身体にフィットするメモ帳がすごく便利でした - この連載の一覧へ