信号ピンは19本しかないがコスト的な問題で
当時普及していた25ピンないし50ピンコネクターを使用
信号ピンは合計19本しかない。ただ実際には25ピンないし50ピンのコネクターが利用された。
SACIの信号ピン仕様 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ピン | 信号 | |||||
BSY | BUSY:SASIバスが利用中であることを示す | |||||
SEL | 自分がInitiator(ホスト側)かTarget(デバイス側)かを示す | |||||
C/D | Control/Data:デバイス側が、制御信号とデータのどちらを送受信するかを示す | |||||
I/O | Input/Output:デバイス側が、送信と受信のどちらを行うかを示す | |||||
MSG | Message:デバイス側が、メッセージ送信中であることを示す | |||||
REQ | Request:デバイス側が、ACK信号と併せてハンドシェイクのために利用する | |||||
ACK | Acknowledge:ホスト側が、REQ信号と併せてハンドシェイクのために利用する | |||||
ATN | Attention:ホスト側が、Attentionコンディションをデバイスに伝えるために利用する | |||||
RST | デバイスリセット中であることを示す | |||||
SPARE | Spare:将来の利用のための予約。結局なにも使われなかった | |||||
DB0-7+P | DB0~7がデータ(8bit)。奇数パリティ(DBP)が付加される |
25ピンないし50ピンのコネクターが利用されたのはなぜか? というとそう規定されているためである。
D-Subの25ピン、あるいは50ピンのRibbonコントローラーはこの規格が制定された1980年代に普通に入手できたので、これを流用するのがコスト的にも優れていると判断されたというあたりであろう。
ところでこれを見ても、複数台のFDDやHDDを接続する場合に、どう区別するのかがわからない。SASIはこの後出てくるSCSIと同じく(SASIを元にSCSIが作られたので、SCSIがSASIの仕様を引き継いだというのが正確だが)、機器ごとにIDを持っており、このIDで区別する仕組みとなっている。
ホストコントローラーはSASIバスの初期化の際に、それぞれのデバイスのIDを取得し、以後はこのバスIDを指定してデータを送受信する仕組みだ。このデバイスIDを取得するシーケンスは、Bus Arbitrationの機能が実装されているか否かで異なるが、そこまで細かい話も不要と思われるので割愛する。
デバイスのIDを取得するため、SASIの機器側には自分のIDを設定するためのスイッチ(ジャンパーだったりロータリースイッチだったり)が搭載されているのが普通である。ここで、他のデバイスのIDと重ならないように設定するのは利用者の仕事となる。なおこのデバイスのIDの事を、LUN(Logical Unit Number)と称する。
このSASI、信号レベルとしてはSingle Endedが最小2.5V/最大5.25V、Differentialは最小2.0V/最大5.25Vとなっており、5Vを利用するのが一般的だった。ケーブル長はSingle Endedの場合は最大6mで、Bus Stub(SASIのコネクターから、SASI/機器のコントローラーまでの配線)長は0.1m、Differentialではケーブル長が最大15m、Bus stub長は0.2mと規定されていた。
ケーブルそのものは50ピンのフラットケーブル、ないしねじった「より対線」を利用することとされ、コネクターは3MのScotchflex #3425-3000が推奨されている。
ただこのScotchflex #3425-3000は、カードエッジに刺すタイプのコネクターで、ケースの内部の配線はともかくとしてケース外の配線に使うには強度的に心もとない(ちょっと引っ張ると抜けてしまう)こともあり、外部接続の周辺機器には初期のSCSIと同じくロック付きの50ピンアンフェノールコネクターが使われることが多かった。
この連載の記事
-
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第787回
PC
いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ