このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第763回

FDD/HDDをつなぐため急速に普及したSASI 消え去ったI/F史

2024年03月18日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 消え去ったI/F史で取り上げるものとして「次はLocal Talkだ」なんて予言もあったが、Local Talkはもう少し先になる。今回はSCSIの前身であるSASI(サジー)を説明しよう。

SASI(SCSI)の50ピンコネクター

世界初のFDDを開発したAlan Shugart氏が
そのFDDを機器に接続するために作ったSASI

 SASIはFDDおよびHDDをPCに接続するためのI/Fとして、Shugart Associatesという会社によって開発された。このShugart Associatesは、「業界に痕跡を残して消えたメーカー」シリーズで取り上げているので、繰り返さない。要は世界で最初のフロッピードライブ(とフロッピーディスク)であるIBM 3330を開発したAlan Shugart氏が、IBM退社後に(何社かを経て)1973年に設立した会社である。

 そのShugart Associatesは1976年に、同社のSA-400というフロッピードライブを発表しているが、このSA-400を接続するためのI/Fを1979年にSASI(Shugart Associates System Interface)として公開する。

 ちなみにShugart氏は1974年に設立したShugart Associatesを退社、新たに興したのが現在のSeagateであるが、これは余談である。

 そんなSASIであるが、当時ほかにFDD/HDDをつなぐ有力なI/Fがなかったこともあって、瞬く間に広がることになった。1981年9月にはANSI Document X3T9.3として業界標準化も完了しており、初期のパソコンでは広く利用されることになる。

 さてそのSASIだが、別にFDD専用やHDD専用というわけではなく、FDDもHDDも接続できた。さらに言えば、複数のホストから最大8台までのデバイスを接続することも「規格上は」可能だった。

"Up to 8 SASI DEVICES can be supported"と書いておきながら、一番下のCOMPLEX SYSTEMは10個ドライブがいるじゃないか、という突っ込みが可能なあたり、まだ脇が甘かった1980年代という気がする

 もっともこんなCOMPLEX SYSTEMを実装していた例は筆者もまるで聞かない。それどころか"BASIC TWO CONTROL UNIT SYSTEM"も見た記憶がない。一応Shugart Associatesが1980年にリリースしていたSA1403/SA1403DというSASI HDDコントローラーのマニュアルを見ると最大4台までのHDDを制御できるようなので、あるいは市場には存在したのかもしれないが、普段お目に掛かるのは一番上の"SIMPLE SYSTEM"の構成のみだった。

SA1403/SA1403DというSASI HDDコントローラーのマニュアル。SASIはFDDないしHDDのI/Fと書いたが、厳密にはFDDコントローラーやHDDコントローラーとのI/Fというのが正確で、HDDとのI/Fはまた別である。実際これを見ると、20ピンと50ピンの2種類のケーブルでコントローラーとHDDが接続されているのがわかる

 なお、筆者はHDDとFDD以外で利用された例を見かけたことがないが、デバイスの側は以下のさまざまな機器が接続可能になっている。

  • "Winchester Disk"(HDDの事だ)
  • "Floppy Disk"(FDD)
  • "MAG TAPE"(磁気テープドライブ)
  • "OPTICAL DISK"(CD-ROMが世間に登場したのは1985年だったことを考えると、ここで言うOptical DiskはLD(Laser Disk)を念頭に置いていたのかもしれない)

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン