みやさとけいすけの工具探検隊 第34回
針を刺さずに光とブザーで柱の位置を教えてくれる
壁面DIYするならコレ! 便利なシンワの「下地センサーBasic深部・電線探知」を試す
2024年03月11日 18時00分更新
追加機能で安全性の向上と利用範囲を拡大
廉価な下位モデルとなる「下地センサーHome」は、この柱の探知機能だけしかありません。これに電線探知を加えたのが、「下地センサーHome+」。そしてこの下地センサーBasicでは、深部モードまで追加されています。
電線探知は、読んで字のごとく、壁の中にある電線を見つけてくれる機能。柱と間違って探知してしまった電線、柱の近くにある電線などを釘やネジで傷付けてしまうと、漏電、感電、腐食、断線、発火などの原因になってしまう可能性があります。こういった危険を防ぐための機能です。
見分け方は簡単。電線を見つけると、中央にある電源マークのランプが赤く光って教えてくれます。
これが光った場合は、近くで釘やネジを使うのは避けましょう。
もうひとつの深部モードは、厚手の壁材が使われている場合に有効。通常モードでは約19mmの深さで探しますが、深部モードだと約35mmになり、奥の柱を見つけられます。
深部モードへの切り替えは、準備OKランプのすぐ下にあるスライドスイッチを右に動かすだけです。
試しに空中でスタートボタンを押し、そのまま机の上にゆっくりと近づけていってみると、確かに、深部モードの方が高い位置で反応します。
なくても何とかなるけど、あると正確に探せる!
壁を手でノックして回れば、音の変化で柱の大体の位置はわかります。とはいえ、わかるといっても大体の位置までで、本当にそこに柱があるのか、柱の中心がどこになるのかまでは確信が持てません。
細い針を刺して柱を確認するのが確実ですが、壁に傷をつけずに柱を見つけたいというなら、迷わず下地センサーを使いましょう。廉価な下位モデルでも柱の位置は分かりますから、そちらを選ぶのもありです。
ただ、やはり電線を傷付けてしまうのは怖いので、できれば電線探知機能は欲しいですけどね。
●お気に入りポイント●
・矢印LEDが超わかりやすい
・電線探知ができる
・深部モードで厚手の壁にも対応

この連載の記事
-
第73回
自作PC
金属板がシャクシャク切れる!金切りバサミ「テスキー」の切り心地がたまらん ✄ -
第72回
自作PC
安くて便利なBOSCHの小型ドライバーセットはクオリティも高かった -
第71回
自作PC
何でもつかめるピンセット「はじピン」がマジで凄かった -
第70回
自作PC
"挟むだけ"で抵抗器やコンデンサーの値が測れる「LCR-ST1」を試してみた -
第69回
自作PC
「やすり神経衰弱」に色覚と触覚で挑んでみた -
第68回
自作PC
【神アイテム】束ねた結束バンドを1本ずつ引き抜いても、最後の1本まで落下しない「ワンタッチケーブルタイホルダー」 -
第67回
自作PC
これでも破れないの!? 使い捨ての作業用手袋「ヘビーデューティー」が飛び抜けて強かった -
第65回
自作PC
パソコンのホコリも吹っ飛ばす! 無尽蔵に使えるエアーポンプを使ってみた -
第64回
自作PC
盗難防止用にも使える!ワイヤーロープを強力に圧着する「アームスエージャー」を試してみた -
第63回
自作PC
思い通りに電圧が出力できる! 小さくてジャマにならない直流安定化電源は、電子工作の強い味方です -
第62回
自作PC
手のひらにメモしちゃう人に届け! 身体にフィットするメモ帳がすごく便利でした - この連載の一覧へ