みやさとけいすけの工具探検隊 第34回
針を刺さずに光とブザーで柱の位置を教えてくれる
壁面DIYするならコレ! 便利なシンワの「下地センサーBasic深部・電線探知」を試す
2024年03月11日 18時00分更新
まずは基本的な柱の見つけ方から
下地センサーBasicは、柱を見つけると光とブザー音とで知らせてくれるというのが特徴。「この場所はどうだ?」とピンポイントな位置を検査するのではなく、本体を壁に当てつつ動かしていき、柱の位置を探るという使い方をします。
使用できるのは、石膏ボードや合板といった、柔らかい素材の薄めの壁。コンクリートやモルタルなど、固くて丈夫な素材の壁は対象外です。分かりやすく言えば、家の内側の壁はOKですが、外側はNGといった感じでしょうか。
まずは調べたい壁に本体を押し当て、スタートボタンを押します。離すとオフになるので、押しっぱなしにします。準備OKのランプがつけば大丈夫。
この状態で、壁に押し当てたまま左右どちらかに動かしてみましょう。すると、準備OKランプの上にある赤い矢印が、4段階で光っていきます。これが、柱が近づいてきているという合図。さらに動かすと、4つ目が光ると同時に壁に下矢印が表示され、ブザー音が鳴ります。
この下矢印位置が、柱のほぼ端。この矢印の位置にペンで印をつけたり、付箋を貼ったりしてわかるようにしておきます。
今度は逆の方向から同じように柱へと近づけていき、逆端を探知しましょう。これで、柱の位置と幅が分かるようになります。
なお、1か所だけだと少し不安があるので、上下のどちらか、少し離れた位置でも同じように確認してみることをオススメします。ほぼ同じ位置に柱が探知できれば、間違いなく柱があると確信できますので。
ちなみに今回は、縦に柱があると仮定した場合の方法です。横に木材が渡してあると分かっている場合は、下地センサーBasicを横向きにして調べます。

この連載の記事
-
第73回
自作PC
金属板がシャクシャク切れる!金切りバサミ「テスキー」の切り心地がたまらん ✄ -
第72回
自作PC
安くて便利なBOSCHの小型ドライバーセットはクオリティも高かった -
第71回
自作PC
何でもつかめるピンセット「はじピン」がマジで凄かった -
第70回
自作PC
"挟むだけ"で抵抗器やコンデンサーの値が測れる「LCR-ST1」を試してみた -
第69回
自作PC
「やすり神経衰弱」に色覚と触覚で挑んでみた -
第68回
自作PC
【神アイテム】束ねた結束バンドを1本ずつ引き抜いても、最後の1本まで落下しない「ワンタッチケーブルタイホルダー」 -
第67回
自作PC
これでも破れないの!? 使い捨ての作業用手袋「ヘビーデューティー」が飛び抜けて強かった -
第65回
自作PC
パソコンのホコリも吹っ飛ばす! 無尽蔵に使えるエアーポンプを使ってみた -
第64回
自作PC
盗難防止用にも使える!ワイヤーロープを強力に圧着する「アームスエージャー」を試してみた -
第63回
自作PC
思い通りに電圧が出力できる! 小さくてジャマにならない直流安定化電源は、電子工作の強い味方です -
第62回
自作PC
手のひらにメモしちゃう人に届け! 身体にフィットするメモ帳がすごく便利でした - この連載の一覧へ