Stable Diffusion入門 from Thailand 第10回
画像生成AI「Stable Diffusion」使い倒すならコレ! 「ComfyUI」基本の使い方
2024年02月16日 13時00分更新
前回はStable Diffusionをブラウザーで利用するためのUIとして「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」、「Fooocus」と共に多く使われている「ComfyUI」のインストール方法を紹介した。とりあえず画像の生成はできたので、あらためてインターフェースを詳しく見ていこう。
まずは前回の手順に従いインストールした「ComfyUI」を起動。この画面が出ていなければ「Load Default」をクリックしよう。
いくつかの四角いパーツが、カラフルなケーブルのようなもので接続されているのが見える。
ComfyUIでは配置されたそれぞれのパーツを「ノード」と呼ぶ。それぞれのノードは「モデルをロードする」「プロンプトを書く」といった機能を持っている。これらをブロックのように組み合わせて利用したい機能を構築していくのが「ノードベース」と呼ばれるComfyUIの基本だ。
ノードの左上に書かれているようにこれは「KSampler」というノードだ。よく見ると「steps」や「cfg」「seed」など他のUIでおなじみのパラメーターが表示されており、左右にはケーブルが繋がれているのがわかるだろう。
これくらいの少ないノード数なら問題ないが、ノードが増えていくとそれにつれて画面も窮屈になっていく。そんなときはノードをドラッグ&ドロップして見やすく配置する。マウスのスクロールホイールを使ってズームすることも可能だ。
こうしてノードをつなげ、効率的に画像を生成できるように設計された一連のステップやプロセスを「ワークフロー」と呼ぶ。
他のUIは基本的に「モデルの選択」と「パラメーターの調整」がメインになるが、ComfyUIの場合はそれに加え、ノードをつなげてオリジナルのワークフローを作ることで、処理の流れに沿った柔軟なカスタマイズができるのが特徴だ。
では、サンプルワークフローの信号の流れを見ていこう。
右下のコントロールパネルにある「Queue Prompt」をクリックすると、生成処理が開始される。基本的に処理は一番左のノード(ここでは「Load Checkpoint」)から右に向かって進んでいく。
図のように現在動作しているノードは緑色の枠で囲まれるので、今どんな処理をしているのかをリアルタイムに把握できる。
処理が一番右にある最終ノード(ここでは「Save Image」)まで到達すると自動的に停止。生成された画像が保存されると同時にノード内にも表示される。
なお、生成された画像は「ComfyUI/output/」フォルダー内に保存されている。

この連載の記事
-
第27回
AI
【解説】Geminiの画像生成がすごい 無料で使えるうちに試してみて -
第26回
AI
人気の画像生成AIツール「ComfyUI」デスクトップアプリがめっちゃラク 初心者にオススメ -
第25回
AI
業界トップ級の画像生成AIツール「Recraft」 Adobeユーザーは体験する価値あり -
第24回
AI
SD3.0の汚名返上なるか?!画像生成AI「Stable Diffusion 3.5」を試してみた -
第23回
AI
最新の画像生成AI「FLUX1.1 [pro]」違いは? Midjourney、DALL-E、Imagen 3、Stable Image Ultraと比較 -
第22回
AI
画像生成AI「Midjourney」の使い方 Webアプリ版の画像編集機能を完全マスター -
第21回
AI
画像生成AI「Midjourney」の使い方 待望のWebアプリ版を徹底的に解説します -
第20回
AI
話題の画像生成AI「FLUX.1」をStable Diffusion用の「WebUI Forge」で動かす(高速化も試してみました) -
第19回
AI
画像生成AI「Stable Diffusion」の代替に? 話題の「FLUX.1」を試した -
第18回
AI
イラストを完成させる動画はAIで作れるのか「Paints-Undo」試してみた -
第17回
AI
人気の画像生成AI、違いは? Stable Diffusion XL、Midjourney、DALL-E、Playgroundの画風を比較する - この連載の一覧へ