前回はArmのRISC-Vに対するスタンスを説明した。これは全体を通してみた話であって、これだけ見れば比較的スマートに反撃というか、RISC-Vの手が出ない領域を積極的に開拓していくことで、直接対決する愚を犯さない対応に終始しているように見えるかもしれないが、実際はいろいろやらかしている。
RISC-VはArmに劣るとArmが主張
すでにページは削除され、キャッシュやキャプチャーなども削除されてしまったの存在しないが、2018年7月9日にArmは riscv-basics.com なるサイトを立ち上げ、ここでRISC-Vがコスト、エコシステム、分断化(fragmentation)、セキュリティ、デザインの信頼性(design assurance)の5つのポイントにおいてArmに劣る、という主張をした。The Registerが報じた2018年7月10日の記事がこのあたりを伝えているので、ここからArmの主張を簡単に紹介すると、以下の主張がなされていたらしい。
(1) RISC-Vはライセンス料こそ無料だが、SoCを構築するには他にもたくさんコストが掛かるので、無料なわけではない。
(2) SoCを構築する際に助けとなるエコシステムはArmの方がはるかに巨大である。
(3) RISC-Vではさまざまなベンダーが独自にインプリメントを行なう形になるので、実装が細かく分断(fragment)する。Armの場合はArm一社がIPを提供するので、実装に差がない。
(4) Armはセキュリティ対策を施したコアとそれを利用するためのソフトウェアを提供している。RISC-Vはベンダーが多いから、すべてのベンダーでこれが実現しているとは限らない。
(5) ArmはIPのみならずPOP IPやソリューションなどを提供しており、さらにEDA Toolとの連携もあって、確実に稼働するチップを設計できる準備が整っている。RISC-VはCPU IPのみであり、チップ全体の設計まで担保しているわけではない。
一読するとわかるが明らかにイチャモンというか「お前が言うか」的な内容であり(特に(1))、それもあって猛烈な批判にあうことになり、翌7月10日には閉鎖されてしまっている。またRISC-V陣営もすぐさま対抗して、反論のサイト (http://arm-basics.com/)を立ち上げており、こちらは当初と少しデザインが違うが内容は同じまま現在もアクセス可能である。

当初はこんなシンプルなものだった。今は多少デザインが変わり、冒頭にある状況説明が落とされている。ちなみに今は"ARM Casino Bonus architecture: Understand the facts"というタイトルになってて、ある意味さらにひどい
RISC-Vは無料ではないが
Armより廉価で作れる
ここでArmの主張のうち、(1)はもはや言いがかりである。Armは、ロイヤリティとライセンス料「だけ」を払えばSoCが作れるわけではない。SoC構築費用はArmだろうがRISC-Vだろうが大きくは変わらない。もちろんRISC-VでもCPU IPベンダーから購入すれば相応にライセンス料なりロイヤリティは掛かるだろうが、Armから買うよりは一般に廉価とされる。ただし、実際のところは個別交渉になることが多いので、一概にどうこうは言えない。
エコシステムはArmの方がはるかに巨大
これはそのとおり
(2)は事実であった。2018年当時で言えばRISC-V財団による活動が始まったばかりと言っても良い時期で、まだメンバー企業も100社台だったころである。Armのエコシステムにはおよばないのは明白だし嘘ではない。とはいえ、すでにRISC-V Internationalへの加盟が2000社を超えていることを考えれば、これは時間の問題でもある。
実際ISVの中には、ArmのエコシステムとRISC-Vのエコシステムの両方に籍を置き、両方にソリューションを提供し始めているところもある。要するに時間の問題であって、長期的にはあまり差がなくなるだろう。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ