悪ノリでドコモ以外のnanoSIMでテスト
ここまでくれば最後の悪ノリでドコモ以外のnanoSIMでテストしてみたくなった。ちょうど、前回の冒頭でご紹介した解約しようとしていたLEITZ PHONE 2に使っていたIIJmioのnanoSIMが1枚余っていたので出荷時のドコモ nanoSIMを交換してリブートしてみた。
HR02はシャープ製のSIMロックフリーデバイスらしいが、肝心の5G/4Gのインディケーターが点灯しない。よく考えたらドコモとはAPNが違うはずだが、設定を忘れていた。早速、HR02の底面に記載されているURL(192.168.128.1)をブラウザーから入力、初期パスワードを入れてHR02の設定画面にログイン。続いてモバイルネットワーク設定のAPNプロファイル設定画面に入りIIJmioのAPNを入力、保存して本体背面のリブートボタンを押し再起動してみた。
再起動後、HR02正面のすべてのLEDインディケーターが青色点灯したので早速、いままでと同じmotorola razr 40をWi-Fi接続して同様の速度計測をやってみた。残念ながらその結果は、motorola razr 40をIIJmio回線に接続した時と大差ないパフォーマンスだった。最後に再度nanoSIMを元のドコモ nanoSIMに戻してやってみたところ、ダウンロード863Mbps、アップロード68Mbpsという従来のウルトラ・ハイパフォーマンスに戻った。
SIMロックフリーのHR02でIIJmioのnanoSIMを使用した数回のトライアル(青色枠の5回)は決して遅くはないが、従来(赤色枠)と最新のHR02と専用ドコモ nanoSIMの組み合わせのウルトラ・ハイパフォーマンスとは比較にならない大差だった。
今回は7万1280円のHR02をキャンペーン中で4万円引きの3万1280円で一括払いで手に入れた。毎月の基本プラン料金である4950円/月に対して月1980円の「月々サポート」が補填されるので、月々の支払いはたった2970円+2円(オプションサービス)の合計2972円だ。月の回線料金が多少安いMVNOの5Gサービスがあっても、あえてそっちを選ぶメリットは見当たらない。
この年末年始、HR02はNURO光を大きく抜いて我が家で最高速を叩き出す高速インターネット回線になってしまったと思った。しかしその高速性は我が家の5G環境が恵まれているというだけではとても説明できないウルトラ・ハイ・パフォーマンスだった。

この連載の記事
-
第835回
トピックス
スマホもイヤフォンも同時に急速充電できるダイソー 770円“超速充電器”を衝動買い -
第834回
トピックス
スマートウォッチの時代にあえてカシオのレガシーなアナデジ世界時計を衝動買い -
第833回
トピックス
Galaxy Watch Ultra+ワンナンバーサービスを同期衝動買い -
第832回
トピックス
Boogie Boardの終着点か!? 最大モデルのBB-19を衝動買い -
第831回
トピックス
小さなお絵描き先生「TEETO」のペン選びに悩まされた末の衝動買い -
第830回
トピックス
災害時の都市の孤立に備えて、Ankerのソーラーパネル&ポータブル電源を計画衝動買い -
第829回
トピックス
「手のひらに宿るリッチ」──4万円台のパナの小型電気シェーバー「ラムダッシュ パームイン」を衝動買い -
第828回
トピックス
異端系G-SHOCKを思わず脊髄反射で衝動買い カシオ「イガイガG-SHOCK」 -
第827回
トピックス
“チプカシ”に対するもう一方の雄、「Timex 80 グローインザダーク 日本限定モデル」を衝動買い -
第826回
トピックス
非現金派がミニマム財布を再検証 結果はベルト財布を衝動買い -
第825回
トピックス
Sharge社の充電ケーブル内蔵モバイルバッテリーを衝動買い - この連載の一覧へ