写真はイメージ UnsplashのNathan Dumlao
『ルポ 路上生活』(國友公司 著、彩図社)は、2021年末に刊行された同名書籍を文庫化したもの。東京五輪の開会式が開かれた2021年7月23日から9月23日までの約2カ月間、「東京都庁下」「新宿駅西口地下」「上野駅前」「上野公園」「隅田川高架下」「荒川河川敷」の6エリアで、実際にホームレスとして生活した記録である。
著者は大阪・西成での生活を綴った2018年のデビュー作『ルポ西成 ―七十八日間 ドヤ街生活―』(彩図社)の時点で大きなインパクトを投げかけ、以後も『ルポ路上生活』(KADOKAWA)、『ルポ歌舞伎町』(彩図社)と、文字どおり体を張ったルポルタージュを発表してきた。長年にわたってホームレスの生活に疑問を抱き続けてきたそうで、つまり本書ではその領域に踏み込んでいるわけである。
とはいえ当然ながら、実際にホームレスになって生活してみようなどと考え、それを実行する人は少ない。だからこそ、ここには想像だけでは表現し切れないリアリティがあるのだ。
Image from Amazon.co.jp |
ルポ路上生活 |
「ホームレス=気の毒な人たち」という先入観
たとえばこれは、新宿駅西口の地下広場にしつらえた寝床での目覚めの光景だ。
九時頃目を覚ますと、真横を無数の革靴やパンプスが行き来している。恐ろしいくらいの通勤ラッシュだ。しかし、私たちに視線を送る人はほとんどおらず、風景の一部分になっているようで人の目は意外にも気にならない。ただ、それは寝たふりをするなどして、じっとしていればの話である。荷物を整理するなり、水を飲むなり、何か動きを見せると、「動いた!」といった視線が一気に集まる。(42〜43ページより)
もしも自分が地面に近い場所から視線を集める側だったとしたら、とてもじゃないが視線に耐えられないだろう。ましてや季節は、「練乳でも垂らされたかのように首筋がベットリ」するような7月下旬。精神的にも肉体的にも快適であるはずがない。そう考えると、そんな生活に甘んじるホームレスの気持ちに著者が興味を抱くことも不思議ではない気がする。
だが、そうした思いの根底には、「ホームレス=気の毒な人たち」というような先入観があるのかもしれない。望んではいないけれど仕方なく路上で生きていて、日々の食べものを探すのにも苦労しているのであろうというような。
もちろん、なかにはそういう人もいるはずだ。しかし、本書に登場するホームレスの多くはちょっと違う。諸事情があるのは事実だろうし、なかには「ああ、この人は人間としてだめだな」と感じさせるタイプもいる。だが、外からどう見えようとも、意外なくらい楽しそうに見える人も少なくないのだ。そもそも、食べるものがないどころか、充実した食生活を送っている人が多い。
この連載の記事
-
最終回
トピックス
AI時代こそ“教養”が必要なワケ -
第30回
トピックス
「医者は儲かる」は本当か -
第29回
トピックス
『思考の整理学』売れ続ける理由 -
第28回
トピックス
樹木希林さんが亡くなった後、内田也哉子さんが考えたこと -
第27回
トピックス
親から受けた“毒”を子どもに与えないために -
第26回
トピックス
歳をとるほど“ゆるく生きる”ことが重要になるワケ -
第25回
トピックス
「カイジだったらこんなときどうする?」絶望的な状況を乗り越える“漫画思考”の仕事術 -
第24回
トピックス
辞書から消えたことばたち「MD」「コギャル」など -
第23回
トピックス
母が亡くなったとき「やっと解放されたんだな……」という思いが頭をよぎった -
第21回
トピックス
「最近の若者」いない説。年齢による違いは消えていっている - この連載の一覧へ