連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第113回
IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 12月9日~12月15日
自治体公式アプリの配信状況、AIインフラ導入=消費電力増大で89%が「ESG目標達成困難に」、国内DAP市場動向、ほか
2023年12月18日 08時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。
今回(2023年12月9日~12月15日)は、ITインフラ運用のマネージドサービス利用、AIインフラの自社導入が与える影響、デジタル・アダプション・プラットフォーム(DAP)市場の動向、全国自治体による公式アプリの配信状況、事業戦略やデータと「サステナビリティ」の関係についてのデータを紹介します。
[運用]ITインフラ運用は内製からマネージドサービスへ、2年後には26%の組織が利用の見込み(IDC Japan、12月14日)
・マネージドサービス利用は現在10%、2年後は26%を見込む
・マルチクラウド利用は71%、2年後の見込みは83%
・クラウドコスト最適化を求めて17%が「FinOps」を実践
国内ITインフラ運用の最新動向調査。ハードウェア運用を含め、ITインフラ運用を社内で行う割合が低下し、マネージドサービスを利用する意向が高まるという。マネージドサービスの利用率は、現在の10.5%から2年後には26.2%への拡大を見込む。マルチクラウドの利用は現在71.6%で、2年後には83.1%を予想。インフレと為替変動の影響により、パブリッククラウドのコスト管理が課題となっているが、クラウド支出を継続的に最適化するフレームワーク「FinOps」を実践する企業は17.5%、FinOpsに限らずクラウドコスト最適化の取り組みを進める企業は62.6%にのぼるという。
[AI]AI導入で計算能力を2倍以上に増強した企業は47%、エネルギー消費にも影響(ピュア・ストレージ、12月11日)
・AI導入後、計算能力を2倍以上増強する必要があった企業は47%
・73%が「AI導入に必要なエネルギー要件を十分に考慮できていなかった」
・73%が「AI利活用にデータ管理技術のアップグレードが必要」
米国・欧州の企業(従業員規模500人以上)に属するIT購入担当者500人を対象に、AI導入にあたって企業が直面する課題について聞いた。AIを導入した企業の88%が「計算能力の需要が劇的に増大した」と回答。そのうち、2倍以上に増強する必要があった企業が47%を占めた。73%が「AI導入に必要なエネルギー要件を考慮できていなかった」と回答。AIの導入に合わせてITインフラをアップグレードした結果、ESG目標の達成が困難になった企業は89%にも上る。また73%が「AI利活用にはデータ管理のアップグレードが必要」と回答した。
[DX]デジタル・アダプション・プラットフォーム(DAP)市場は2022年度27億円、前年度から倍増(アイ・ティ・アール、12月14日)
・デジタル・アダプション・プラットフォーム(DAP)市場は2022年度27億円超、全年度比倍増
・2023年度は77%増を予想、2025年度には100億円市場を見込む
・全ベンダーが売上金額50%以上増
導入したソフトウェアの定着を主な目的に、ガイダンスや入力支援などを提供するデジタル・アダプション・プラットフォーム(DAP)国内市場の調査。DXを追い風に、2022年度のDAP市場規模は前年度比103%増の27億4000万円となった。市場を構成する全ベンダーが売上金額を50%以上伸ばしたという。BtoE(従業員向け)領域では「社内ヘルプデスクの負担軽減/コスト軽減」を目的に、BtoC(消費者向け)領域では「カスタマーサポートの負担軽減/コスト軽減」を目的に、それぞれ導入される傾向にある。2023年度は2022年度比77.4%増を予想、下位ベンダーにおけるシェア順位の変動が予想されるとしている。この市場は2027年度までCAGR42.1%で成長し、2025年度には100億円規模を見込んでいる。
[公共][デジタル]88%の自治体が何らかのアプリを配信、「防災」「子育て」カテゴリが増加傾向(G-Place、12月14日)
・88%の自治体が何かしらの公式アプリを配信
・自治体アプリの累計配信数は2018年から5年で倍増
・カテゴリでは「防災」と「子育て」が増加傾向
全国1747自治体による公式アプリの配信状況をまとめた「自治体のスマートフォンアプリ活用実態2023」(第4回)より。2022年末時点で、全国の自治体の88.8%(1551自治体)が何らかの公式アプリを配信していた。年間で新規に配信される自治体アプリ数も、2020年の426件から2022年は950件と2.23倍になった。カテゴリ別で最も多いものは「広報」、また「防災」「子育て」が急増している。
[経営][ESG]サステナビリティを戦略とデータに取り入れる企業は16%(キンドリルジャパン、12月11日)
・サステナビリティを戦略とデータに取り入れている企業は16%
・サステナビリティ目標達成にあたってテクノロジーを最大限に活用している企業は32%
・61%がエネルギー使用量の監視にAIを利用
キンドリルがマイクロソフトと共同で行った「Global Sustainability Barometer」より。「持続可能性目標の達成を重視」する企業は85%に上るが、一方で「サステナビリティ」を戦略とデータに取り入れている企業は16%にとどまる。80%が「目標達成にあたってテクノロジーは非常に重要」だと回答したが、「テクノロジーを最大限に活用している」は32%だった。また、エネルギー使用量の監視にAIを使う企業が61%を占めたが、「データを用いて将来のエネルギー消費を予測している」企業は34%にとどまる。

この連載の記事
-
第177回
ITトピック
若手社員の約半数「引き継ぎで困った経験あり」/AIエージェントがデータ基盤の重要性を高める、ほか -
第176回
ITトピック
日本と世界のIT投資先トレンド/セキュリティ製品が多すぎる/30代以下はセルフレジ利用を好む、ほか -
第174回
ITトピック
ID侵害とセキュリティの現状データ/「推しがいる」日本人は約4割/CDAOが考えるデータ活用の課題は、ほか -
第174回
ITトピック
今年のIT市場は大都市圏で高成長へ/ITレジリエンスに世界との格差/2024年のスマホ市場はわずかに成長、ほか -
第173回
ITトピック
生成AI活用と失敗事例/AI投資の「ROI」に注目/IT担当者が恐れる脅威も「AIによる攻撃」がトップ、ほか -
第172回
ITトピック
IaaSでメガクラウドを選ぶのは「高度なPaaS」と併用したいから/“賃上げでも不満”その理由、ほか -
第171回
ITトピック
Webアプリ攻撃件数が過去最大に/若者の5人に1人が「残業したい」理由/セキュリティツールの生成AI機能で生まれる懸念、ほか -
第170回
ITトピック
セキュリティ担当者の7割超が「AI悪用を深く懸念」/外国人エンジニア採用経験が8割超え/買い物客がセルフレジを好む理由は、ほか -
第169回
ITトピック
ランサム被害企業の51%が業務停止、45%が雇用削減/ZIP添付ファイルは5年で半減/DX研修で成果を出す秘訣とは、ほか -
第168回
ITトピック
データ活用が「成果」を生む条件/「ITの内製化」が進んでいる業務/生成AIコーディング支援の懸念点、ほか -
第167回
ITトピック
“Google検索離れ”データでも明らかに/コロナ後の人流回復で店舗集客システム市場が活況、ほか - この連載の一覧へ