北海道大学など16カ国・80人以上の研究者が参加する国際研究グループは、過去6500万年間の気候とCO2濃度の復元記録を最新の知見を活かして再検証した。これまでに発表済みのさまざまなデータを整理し、新たに更新された知識に基づいて個々のデータの信頼性を3段階で評価。最新の知見に基づいて大気CO2濃度復元値を校正し、従来の定説とは一部異なる結果が得られたという。
北海道大学など16カ国・80人以上の研究者が参加する国際研究グループは、過去6500万年間の気候とCO2濃度の復元記録を最新の知見を活かして再検証した。これまでに発表済みのさまざまなデータを整理し、新たに更新された知識に基づいて個々のデータの信頼性を3段階で評価。最新の知見に基づいて大気CO2濃度復元値を校正し、従来の定説とは一部異なる結果が得られたという。 検証の結果、これまでは大気CO2濃度が比較的低いとされていた約6600万年前から約5500万年前の時期は、実際には大気CO2濃度がかなり高く、600〜700ppm程度であったことが分かった。また、最も暑かった時期は約5000万年前であり、当時の大気CO2濃度は1600ppmまで急上昇していること、気温は現在に比べて12℃も高かったという従来の定説が妥当であることが分かったという。加えて、約 1600 万年前が、大気CO2濃度が現在よりも常に高い約 480ppm だった最後の時期であり、1400 万年前までには、現在の人為的なレベルである 420ppm まで下がったことが明らかになった。 研究チームはまた、6600万年間の大気CO2濃度と気温の関連から、大気CO2濃度が倍増したときの気温変化量を指す「気候感度」を長期的な応答時間を持つ植生や氷床などの応答まで考慮して算出した「地球システム感度」を推定した。その結果、大気CO2濃度が倍増すると、地球の気温が5〜8℃温暖化すると判明した。これまで、この値は1.5〜4.5℃と考えられており、過小評価であった可能性が示されたことになる。今回判明したこの値は、長期的にさらに温暖化が進行し、緩慢で連鎖的な影響が何千年も続くことを意味するという。 研究成果は12月8日、サイエンス(Science)誌にオンライン掲載された。(笹田)