木材から金属まで、材料をカットする道具として広く使われているのが、ノコギリ。本格的な加工をするなら電動工具が欲しくなりますが、たまの日曜大工であれば、手ノコで十分ということがほとんどです。両刃鋸を持っている、という人も多いでしょう。
とくに小さなものの加工では、小型のノコギリが便利。厚手のプラスチック板や塩ビ管、発泡スチロールなどはハサミやカッターで切れなくもないですが、ノコギリの方が圧倒的に早く、楽にカットできます。
もちろん、加工する頻度が高いなら大型工具を揃えるのがオススメですが、たまにしか使わないというのであれば、「リサイクルWソー」(実売価格1400円前後)を用意しておくのはどうでしょうか。
2種の刃を使い分ける「リサイクルWソー」
これは、カッターナイフのようなノコギリで、1つの本体に「木・プラスチック用」と「一般金属用」の2つの刃がセットされているというユニークな製品。両面で使い分けられるので、幅広い材料の加工で活躍してくれます。
ただし、小型なので切り口が荒れやすく、真っすぐ切るのが難しいため、大まかな切り分けで使うのがベター。作品の仕上げなどは別で作業する方がいいでしょう。
少し使いにくく感じてしまいますが、実は、こういった「大まかに切れればいい」という用途があります。それが、粗大ごみの解体。
粗大ごみは個別回収となっている自治体が多く、処分にもお金がかかります。しかし、ノコギリで小さくカットできれば、通常の燃えるゴミや、燃やさないゴミとして出せるわけです。
大型ダンボール箱を留め金ごと切る、カラーボックスを解体する、長い突っ張り棒を2つに切るなど、ちょっと考えただけでもイロイロ思いつきますよね。そんな用途で使えるリサイクルWソーをチェックしてみましょう。
(次ページ:刃はスライドしてネジ止めするだけ!)

この連載の記事
-
第78回
自作PC
乾けばゴムになる不思議なコーティング剤で工具をドブ漬け! -
第77回
自作PC
コスパも性能もまさに“ちょうどいい”マルチギア! DIY初心者向け電動工具の決定版か -
第76回
自作PC
【衝撃】となりの工事音が消えた!消音工具+防音壁の最新現場システムがすごい -
第75回
自作PC
”石筆”で書いた文字を、火で炙ってみたりしました -
第74回
自作PC
ジグソーで曲線カットがプロ並みに!木材が驚くほどスムーズに切れる秘密 -
第73回
自作PC
金属板がシャクシャク切れる!金切りバサミ「テスキー」の切り心地がたまらん ✄ -
第72回
自作PC
安くて便利なBOSCHの小型ドライバーセットはクオリティも高かった -
第71回
自作PC
何でもつかめるピンセット「はじピン」がマジで凄かった -
第70回
自作PC
"挟むだけ"で抵抗器やコンデンサーの値が測れる「LCR-ST1」を試してみた -
第69回
自作PC
「やすり神経衰弱」に色覚と触覚で挑んでみた -
第68回
自作PC
【神アイテム】束ねた結束バンドを1本ずつ引き抜いても、最後の1本まで落下しない「ワンタッチケーブルタイホルダー」 - この連載の一覧へ