連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第105回
IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 10月14日~10月20日
「仕事との関係は健全」は日本5%、「AI TRiSM」とは?、認証情報漏洩の実態調査、ほか
2023年10月23日 08時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。
今回(2023年10月14日~10月20日)は、セキュリティ国内市場のハイプサイクル最新版、「仕事との関係が健全」なナレッジワーカーの割合、企業からの認証情報漏洩の実態調査、社会課題解決型SMBにおけるクラウド活用の経済効果、についてのデータを紹介します。
■[セキュリティ]SASEとSSEは幻滅期へ、AI TRiSMなどAIへのセキュリティが加わる(ガートナージャパン、10月18日)
・SASEとSSEは「過度な期待」越え、今後「幻滅期」に
・AIのガバナンス、データ保護などを確実にする「AI TRiSM」が登場
・攻撃対象領域に存在する脅威を管理するエクスポージャ管理も黎明期に加わる
安全なインフラやリスク・マネジメントを実現しながら、企業のビジネス/サービス/データを保護する29の重要なテクノロジ/手法/概念を取り上げ「日本におけるセキュリティ(インフラ、リスク・マネジメント)のハイプ・サイクル:2023年」を作成した。 SASE(セキュア・アクセス・サービス・エッジ)、SSE(セキュリティ・サービス・エッジ)は「過度な期待のピーク期」を超え、「幻滅期」に入ると予想されている。一方で今回、新たに「AI TRiSM」(AIのトラスト/リスク/セキュリティ・マネジメント)、「サイバーセキュリティ向け生成AI」、「エクスポージャ管理」(EM)が加わった。
■[働き方]「仕事との関係性が健全」なナレッジワーカー、日本はわずか5%(日本HP、10月18日)
・仕事と健全な関係にあるナレッジワーカー、世界は27%、日本は5%
・世界の8割のナレッジワーカーが「仕事の満足度が高まるのなら収入を減らしても構わない」
・日本では22%が「希望の時間・場所で働くなら22%の減給を受け入れる」
日本を含む世界12カ国で1万5600人の従業員と仕事との関係を50以上の項目から調べた「HPワークリレーションシップ・インデックス(Work Relationship Index)」の日本語版より。「仕事と健全な関係を持っている」という回答は、世界は27%、日本は5%。仕事との関係性に満足していない場合は、「生産性の低下」(34%)、「意欲の低下」(39%)、「孤立感の増大」(38%)などのかたちでビジネスに損失をもたらすこともわかった(数字はいずれも世界の割合)。精神面での影響として、世界55%、日本59%が「自尊心やウェルビーイングが損なわれ、自己肯定感が低くなる」と報告した。
■[セキュリティ]2割が認証情報を漏洩、企業規模が大きいほど漏洩の割合も大きく(SOMPOリスクマネジメント、10月16日)
・調査対象500社のうち、110社の認証情報漏洩を確認
・企業規模が大きいほど認証情報を窃取される割合が増加
・インフォスティーラー(情報窃取マルウェア)による認証情報(ID・パスワード)の窃取が、近年特に増加
サイバー攻撃者のボットネット上を流通する認証情報を確認する手法により、認証情報の漏洩状況を調べた。対象企業は国内500社、調査期間は2022年4月~2023年3月。500社のうち、110社の認証情報が漏洩している事実を確認した。売上規模・従業員数が大きいほど認証情報の漏洩が多く、非上場企業よりも上場企業の方が漏洩割合が高いことも報告している。
■[ビジネス]AIとクラウドを活用する社会課題解決型SMBは2030年に年1.9兆円の生産性向上、520万人の雇用(アマゾン ウェブ サービス ジャパン、10月19日)
・2030年にはクラウドを活用する中小規模企業により医療/教育/農業で年1.9兆円の生産性向上効果
・雇用の効果は520万人、全体の7%
・2030年には全企業の90%が基礎レベルのクラウドを導入すると予想
医療/教育/農業といった社会課題の解決に、AIとクラウドを活用して取り組む中堅中小企業(SMB、従業員数250人以下)についての調査。こうしたSMBがクラウドを活用することで、2030年には年1.9兆円の生産性向上効果を生むと予想する。内訳は医療が年1.2兆円、教育が年5000億円、農業は年1000億円。また雇用数は520万人を予想し、これは日本の全雇用の7%に相当するという。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第170回
ITトピック
セキュリティ担当者の7割超が「AI悪用を深く懸念」/外国人エンジニア採用経験が8割超え/買い物客がセルフレジを好む理由は、ほか -
第169回
ITトピック
ランサム被害企業の51%が業務停止、45%が雇用削減/ZIP添付ファイルは5年で半減/DX研修で成果を出す秘訣とは、ほか -
第168回
ITトピック
データ活用が「成果」を生む条件/「ITの内製化」が進んでいる業務/生成AIコーディング支援の懸念点、ほか -
第167回
ITトピック
“Google検索離れ”データでも明らかに/コロナ後の人流回復で店舗集客システム市場が活況、ほか -
第166回
ITトピック
世界PC市場への“逆風”/ 正社員の「年収アップ」策/セミナーや展示会は対面&メタバースへ、ほか -
第164回
ITトピック
「パスキー」使ってますか/産業別“稼ぐ力”日本の国際順位は/ビジネスチャット市場は寡占化へ、ほか -
第164回
ITトピック
2025年のテック業界はどうなる? 調査会社やITベンダーの「今年の動向予測」まとめ -
第163回
ITトピック
進まないアプリケーションのモダナイズ/転職で稼げるプログラミング言語は/賃上げに「満足」は半数に満たず、ほか -
第162回
ITトピック
iPhone出荷シェアが過半数割れの理由/アタックサーフェス管理市場が急成長、ほか -
第161回
ITトピック
来年度IT予算は「増額」が過去最高/推し活の支出額を最も増やすのは「負けたくない」心理 ほか -
第160回
ITトピック
2025年注目のIT戦略テーマは「攻めの自動化」「NG-DevOps」など、「au」がモバイル体験総合トップ、ほか - この連載の一覧へ