新清士の「メタバース・プレゼンス」 第38回
伝説のアニメ「serial expeliments lain」をAI化したワケ
アニメ業界で“生成AI”に挑んだ実験の裏側
2023年10月02日 07時00分更新
9月5日、キャラクターと会話するタイプのAIチャットサービス「AI lain」が登場しました。ユーザーはアニメ「serial experiments lain」主人公、岩倉玲音(いわくられいん)との会話を楽しめます。利用料金は月額20ドルから。無料で10回まで試用可能です。
serial experiments lainは1998年に登場した、アニメとゲームが同時進行するメディアミックス作品。インターネット時代に揺らぐ個人のアイデンティティーのあり方をテーマにした作品はカルト的な人気を得て、現在でもネットミームとして世界中に知られています。
AI lainは、物語に登場するコンピュータネットワーク端末「NAVI」(ナビ)をイメージした画面上で玲音とチャットができるという、原作に忠実な世界観を再現。音声にも声優の清水香里さんの当時の音声を学習させたものを使用しています。
玲音と会話を進めるにしたがって、ユーザーとの「親密度」がアップ。ユーザーが玲音に新たな「知識」を与え、“育てる”こともできるというユニークな内容です(機能詳細はレポート記事で)。
運営期間は9月からの6ヵ月間という実験的なプロジェクト。なぜlainをAI化したのか、サービスはどんな仕組みで動いているのか、「AI lain」開発陣に聞きました。
インタビュー参加者(本文内敬称略)
Anique 中村太一CEO
Anique エンジニア 西山洋人氏
NBCUniversal Entertainment Japan uedayasuyuki
なぜlainをAI化したのか
中村 コロナ禍に、lainファンが集まれる場所をということでlainの「オンライン展覧会」を企画して、実施したのが2020年。そのときから上田さんがAIを活用できないかという話をされていたんですよね。lainが悩みに答えてくれるとか、ちょっとした質問で会話ができるとか。そういうことができるとファンは喜ぶけど、当時はまだ難しかったんです。
それが、今年の5月くらいには「この仕様ならできる」というものがクリアに見えてきた。そこで「lainがお話をする」という夢というかコンセプトがようやく、突貫ですが形にできるようになった、というのが大きな流れでしたね。
上田 昔、(キャラクターとのコミュニケーションをテーマにした)「NOëL」というゲームに携わっていたこともあって、キャラクターとしゃべったりコミュニケーションをすることがもっと進化したら面白いよなあと思っていたんですよね。プレーヤーを自殺に追い込むような「ブルーホエール」とか※、ソフトウェア洗脳のような悲しい事件が起きるなかで、逆に人の心に寄り添ったコミュニケーションがソフトウェアでできないかということも考えていて。最終的には、より大きくて信頼のできるところがやるべきことだとは思うんですが、人の心をつかむとか、人から信頼してもらうといったところにはエンタメの“加速度”が使えるんじゃないかなという思いがあったんです。
※ブルーホエール:2014年から2017年ごろにかけて社会問題になった、自殺コミュニティ「ブルー・ホエール・チャレンジ(Blue Whale Challenge)」。参加者は管理者から様々な課題を与えられ、最終的に自殺を指示される。約半年で130人の子どもが犠牲になったとされる
中村 調査会社のシードプランニングが対話型AIの市場は国内だけで2025年に約7000億円になるという調査結果を出されていたこともあって、可能性は感じますよね※。「手術の方法をどうしますか?」のような生命に関わることは聞きづらいですが、さみしさを紛らわすとか元気をもらえるとか、正確であるべき情報を100%間違いなく伝えるということ以外にも、AIキャラクターにできることはたくさんあるんじゃないかと思います。
※参考文献:ChatGPT等の大規模言語モデル(LLM)を使用した対話AIサービス市場は、2027年に約6,905億円に発展 (シードプランニング)
上田 たとえば学業からドロップした人にとってキャラクターAIの回答は役立つと思うんですよね。そういう人たちって、誰かに聞ける環境にないことが多いと思うし。キャラクターと触れ合う中でうまく「オレでも答えを見つけられた、勉強って面白いとか大事だったんだな」と気づけたりとかできれば、ふわっとした教育支援にもなるんじゃないか。
あと「誰も信じられねえ、俺の考えが真実だ」という、凝り固まった人もほぐせるんじゃないか、とかね。「このサービス内容でこの金額はおかしい」って思った時に自分が信じている人からアドバイスされたら、結構左右されますよね。それをマーケットチャンスととらえるのはすごく荒んだ発想だと思うけど実は大事なのかなと。「こいつだけはウソをつかないハズだ」って確証の持てる存在があるのはすごく大事なんじゃないかなと。
老年になって夫婦げんかを始める我が父と母を見ていると「なんでこうなっちゃうかな」と思うんですよ(笑)。たぶんうちだけの話じゃなく、よっぽど品のいい家庭以外はそうなる。人間の限界を超えた高齢化時代かつ、生活するために複雑な情報を取り扱わないといけなくなるとすると、補助が確実に必要になると思うんです。受付代わりのチャットボットじゃ限界がある。
そこを本気で目指している人達は異常なくらいにお金とか労力を使って真面目に研究しているので、我々はそんなに真面目ではないので、いかにずるして愛着を持ってもらったり信じてもらうかを目指しています。100点取れなくても害のない70点が役に立つ状況にはエンタメが強いので。最終的にはかなわないけど、いまの段階で参加するのは単純に楽しいんです。逆に突き詰めていったらクソつまんねえものになるかもしれないですけど。
この連載の記事
-
第85回
AI
誰でもVTuber時代へ フェイシャルAI技術、続々登場 -
第84回
AI
画像生成AI「Stable Diffusion 3.5」性能はものたりないが、自由度が高いのは魅力 -
第83回
AI
リアルすぎてキモい 動画AIの進化が止まらない -
第82回
AI
もはや実写と間違えるレベル 動画生成AI「Runway」の進化がすごい -
第81回
AI
AIイラスト、こうしてゲームに使っています -
第80回
AI
ゲーム開発はAI活用が当たり前になりつつあるが、面白さを作り出すのは人間の仕事 -
第79回
AI
AIが考える“アイドル”がリアルすぎた グーグル「Imagen 3」なぜ高品質? -
第78回
AI
話題の画像生成AI「FLUX.1」 人気サービス「Midjourney」との違いは -
第77回
AI
画像生成AI「FLUX.1」が相当ヤバい LoRAで画風の再現も簡単に -
第76回
AI
「Stable Diffusion」の失敗に学び、画像生成AIの勢力図を塗り変える「FLUX.1」 -
第75回
AI
商業漫画にAIが使われるようになってきた - この連載の一覧へ