前回、本コラムで「約1年我慢して背面「Glyph」のNothing Phone (2)を衝動買い」と題してご紹介した通り、筆者はまだ今も目新しいNothing UIとAndroidスマホの「デフォルトUI」の間を行ったり来たりして悩んでいる。UIの話はひとまず置いておいて、今回はNothing Phone (2)の素晴らしい接写機能と共に、ダウングレードかと思ってしまったウォーターマーク(スタンプ)機能の変更、Glyphネオンサイン、バッテリー共有などをご紹介したい。

Nothing Phone (2)らしいUIのイメージ(左)と従来のレガシーとも言えるAndroidスマホのUI(右)。共通スタンダードな世界で使い勝手を犠牲にせず、どこまでCoolになれるかのチャレンジだ
カメラの「接写能力」が超優秀でお気に入り!
今回Nothing Phone (2)を2週間ほど使ってみて筆者が一番気に入ってしまったのは、カメラの「接写能力」だった。ガジェット好きの読者諸兄姉ならご理解いただけるけると思うが、ガジェットの多くはその細部を撮影することが多い。Nothing Phone (2)は、現在筆者が使っている数台のスマホの中でも超優秀な接写機能を提供してくれている
接写をはじめカメラ機能は極めて気に入ったのだが、8月初旬の「Nothing OS 2.0.2」へのバージョンアップで筆者的にはバージョンダウンと思われる事態に遭遇した。スマホカメラの中には、ウォーターマーク(スタンプ)を写真の一部に挿入できる機能を持った製品は多い。
実はNothing Phone (2)もその機能があり、バージョンアップ前までは実際に撮影した写真の画像の欄外の帯にタイムスタンプが挿入され、実際の写真にカブることは全くなかった。スマホ写真としては珍しい、素晴らしい発想のスタンプタイプをこれまで経験したことがなかったのでいたく感動した。
ところがなんとバージョンアップで、ほかのスマホと同じ様にスタンプは実際の写真画像の一部を汚して(かぶって)、まさにウォーターマークとして挿入されるようになってしまった。残念だが筆者は、バージョンダウン後はカメラの設定でスタンプを常時オフにして使っている。
また試用機を借りた時点の設定画面には、シャッター音を消すメニューが存在したが、Nothing OS 2.0.2のバージョンでSIMを挿した状態では見当たらなくなった。英Nothing Technologyは何をベースにバージョンアップやバージョンダウン、仕様変更を実施しているのかが筆者には見当がつかず、よくみえない製品だと映ってしまう。

この連載の記事
-
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い -
第819回
トピックス
ペンスタンドに続いて多連装ロケット砲型「バッテリーオーガナイザー」を衝動買い -
第818回
トピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買い -
第817回
トピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買い -
第816回
トピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買い -
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い - この連載の一覧へ