今回はソニーの最新ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM5」と、最大のライバルになりそうなアップルの第2世代「AirPods Pro」を比べながらWF-1000XM5(以降、1000X)の特徴を解説します。
第2世代のAirPods Proは価格が3万9800円と、ソニーの1000Xシリーズと価格が近い(直販価格は4万1800円)ことからも、ノイズキャンセリング機能を搭載するワイヤレスイヤホンのライバルとしてよく並び称されます。
サウンドはウォーム系の1000X、クール系のAirPods
はじめに音質から聴き比べます。ソニーの1000Xはハイレゾワイヤレス対応であることから、比較する条件をなるべく揃えるために音楽プレーヤーはiPhone 14 Plusを選択、BluetoothオーディオのコーデックはAACに統一して聴きました。DSEE Extremeはオフにしています。楽曲はApple Musicで配信されているEGO-WRAPPIN'のベストアルバム「満ち汐のロマンス」から『Crazy Fruits』を試聴しました。
ソニーの1000Xはやはり音の密度が濃く、情報量に富んでいます。ボーカルは声の質感がとてもきめ細かく、目の前でボーカリストが歌っているような真に迫る力強さがあります。ピアノやホーンセクションは楽器の音色が鮮やかに響き、消え入り際まで濃厚な余韻を楽しませてくれます。ギターのカッティングは粒立ちが揃い、軽やかなリズムが心地よく鼓膜を刺激します。どっしりとした肉厚なウッドベースのリズムとのコントラストは、立体的なステージの情景を彷彿とさせます。
たくさんの楽器の音は分離感も明瞭。熱量にあふれる音が、クリアで見晴らしの良い音場にゆったりと満ちていくような、バンドの演奏は何度も繰り返し聴いても飽きがきません。ライブステージのようなリアリティを身近に感じさせるイヤホンです。
1000Xと比べながら聴くと、AirPods Proのサウンドもまた音のバランスがとてもよく、特に中高域の切れ味は1000Xに引けを取っていないことがわかります。爽やかな余韻の後味がAirPods Proの魅力。
一方でAirPods Proは、ボーカルの音像が1000Xに比べてわずかに痩せる印象もあります。中低域の情報量の豊かさは1000Xが優れており、ボーカルや楽器のメロディがさらに一歩前に迫るような距離感に違いが表れます。AirPods Proはドライなクール系、1000Xはしっとりとしたウォーム系なサウンドがそれぞれの持ち味です。
この連載の記事
-
第44回
Apple
【検証レポート】moraで買った音源をApple Vision Proで聴く方法 -
第43回
AV
【レビュー】Apple Vision Proはアップル流「耳をふさがないヘッドホン」だ -
第42回
AV
「操作が覚えられない問題」を解決! JBLの「液晶タッチリモコン」付きワイヤレスイヤホンが超便利 -
第41回
AV
ついにNothingのイヤホンがChatGPT対応! 実機を試してわかったこと -
第40回
AV
「いい音で聴ける」カセットテーププレーヤーFIIO「CP13」実機レビュー -
第39回
AV
【レビュー】ソニーの新ヘッドホン「ULT WEAR」は常識破りの重低音! 巨大なコンサート会場にいるみたい -
第38回
AV
Nothing EarをAirPods Proと対決レビュー! スタイリッシュなだけじゃなかった -
第37回
AV
Auracastによるマルチスピーカー再生が楽しい! JBL「GO 4」を聴く -
第36回
AV
【レビュー】楽器の練習や音楽再生にもよかった! ゼンハイザーの新モニターヘッドホン「HD 490 PRO」 -
第35回
AV
エレキギターも喜ぶ本格サウンド! BOSSのヘッドホンアンプ「KATANA:GO」 -
第34回
Apple
AirPods Proのノイキャン活用術 イヤーチップ交換も効果的 - この連載の一覧へ