毎秒1000回の計測が可能
Powenetics v2は専用のツール(Powenetics App)を利用して電力を計測する。Powenetics v2は1秒間に1000回のデータを取得できるというのが最大の強みだ。冒頭で述べたRS-WFWATTCH1は1秒に1回、HWiNFOによるデータ取得は秒間4回が限度(250msが最少。これはWindowsの制限)と比べると、Powenetics v2はより粒度の高いデータを取得できる。
ただ、筆者が試した限りは最速設定ではログのサイズが巨大になるだけでなく、ミリ秒単位のタイムスタンプが被る問題もあるので、計測間隔は秒間10回程度(PCATと同じ)が良いようだ。タイムスタンプの処理ついては筆者の推測だが、Powenetics v2からのデータを1つ1つ処理するわけではなく、一定間隔で集まったデータを一気に転送し時刻データはWindows側で付与しているためだと考えられる。
このように、Powenetics Appだけで消費電力測定からCPU/GPUクロックなどの情報取得、ゲームのフレームレート計測までできるという優れモノだが、ゲームのフレームレートを計測するならCapFrameXのほうが使い勝手は上だ。
前述の通りPowenetics AppにはCapFrameXのサブセットが含まれており、かつPowenetics Appを経由せずに直接Powenetics v2からデータを取得できるからだ。フレームレートを計測する裏でPowenetics v2からもCPUやGPU(x16スロット含む)の実消費電力(平均値)を計測してくれるのは筆者にとっては大助かりだ。
ベンチマーク中にCPU Package Powerを取得するというのはこれまでのCPU検証でも実施済みだし、ビデオカード検証ならPCAT、使えなかった時でもGPU Powerを利用してワットパフォーマンスを比較してきた。なので特別目新しいわけではないのだが、Powenetics v2の導入によりCPUとGPUの消費電力を同じ方法で計測しつつ、GPUの性能検証に使えるようになった点は非常に大きい。
何よりPowenetics v2を利用するメリットは、消費電力データが実測値であるという点だ。APIで取得できる電力もCPUやGPU内部の電力計測回路からの値であるため実測値と言えなくもないが、APIで取得する電力系データは粒度が粗い(OSが取得できる最少のスナップショットは250ms単位。この記事も参照)。実測値とAPI経由の値は状況次第で大きく乖離することもあるのだ。
例えば次の図は「Cyberpunk 2077」のフレームレートを計測した際のGPU/CPUの消費電力の推移だ。青が実測値、紫が平均値(移動平均)、オレンジがAPIを通じて得られた値。GPUはPowenetics v2の平均よりAPI経由の値のほうがやや高く(5W差)、逆にCPUはAPI経由の値のほうが低い(8W差)。オレンジの線において山と谷の出方が徐々に遅れていくのは、データの丸め方と、データ取得時間の誤差が蓄積していくからではないかと思われる。
CapFrameXの場合、フレームレート算出に必要なフレームタイムの取得とPowenetics v2からの実測値取得はほぼバッチリ合うようになっていると思われるため、この点においてもPowenetics v2のほうがより正確なワットパフォーマンスを算出できそうだ。
この連載の記事
-
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 -
第447回
デジタル
Zen 5とTDP増でゲーム性能は向上したか?「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」の実力チェック -
第446回
デジタル
「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」は“約束された”最強のCPUになれたのか? ベンチマークで見えた利点と欠点 -
第445回
デジタル
「Ryzen 7 9700X」「Ryzen 5 9600X」のゲーミング性能はゲームキングRyzen 7 7800X3Dに勝てる? -
第444回
sponsored
AI時代だからこそNVMe SSDで強化!! 新登場「WD BLUE SN5000」速攻レビュー -
第444回
デジタル
低発熱&低消費電力でも性能が向上した「Ryzen 7 9700X」「Ryzen 5 9600X」のアプリ&AI処理性能に驚いた -
第443回
デジタル
意外と良いかも! ビデオ内蔵8000Gシリーズ最下位「Ryzen 5 8500G」の性能 - この連載の一覧へ