連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第94回
IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 7月29日~8月4日
「日本製」高品質神話に異変、生成AI準備済み企業は3割、スマホと恋人の乗り換えは似ている? ほか
2023年08月07日 08時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。
今回(2023年7月29日~8月4日)は、企業の生成AI活用意向と活用準備、ランサムウェア配布経路の変化、日本の製造業における品質意識、スマホ買い換えサイクルの短い人/長い人の傾向についてのデータを紹介します。
■[生成AI]生成AIを活用すると8割が予想、だが準備ができている企業は30%(テラデータ、8月2日)
・56%が生成AIを今後6~12ヶ月で活用する大きなプレッシャーを感じている
・生成AIを活用する準備が「しっかりできている」は30%
・85%がデータの複雑性が今後2年間続く・大きくなると予想
米国、欧州、アジアの経営幹部約900人を対象に、テラデータとIDCが2023年3月に実施した調査より。10人中9人が生成AIによるメリットや可能性を理解しており、80%近くが「将来自社のサービスや業務に活用されると確信している」と回答した。また56%が「生成AIを今後6~12ヶ月で活用することについて強いプレッシャーを感じている」としている。その一方で「生成AIを導入するための環境が整っている」という回答は30%にとどまったほか、57%が「生成AIの関心は時間が経過すると薄れる」と予想していることも明らかになった。
■[セキュリティ]ランサムウェアの配布経路はウェブ閲覧が77%、メール添付を上回り主流に(パロアルトネットワークス、8月2日)
・ランサムウェアの配布方法は「URLまたはWebブラウジング(Web閲覧)」が76%で主流に
・ランサムウェアファミリーは「Lazy」と「Virlock」が50%以上を占める
・最も悪用されているパブリックホスティング
同社の脅威インテリジェンスチーム“Unit 42”のランサムウェア調査。ランサムウェアの主たる配布方法は、2021年は「電子メールの添付ファイル」が最多だったが、2022年は「URLまたはWebブラウンジング(Web閲覧)」が76.5%を占め、主流となった。「同じランサムウェアをホストする際、異なるURLをローテーションして使う」という行動も観測されているという。最も悪用の多いTDL(トップ・レベル・ドメイン)は「.com」、次が「.net」だった。
■[ビジネス][製造]日本企業の高品質神話に異変? 製造業従事者の3割が品質と国際競争力が低下と認識(JMAR:日本能率協会総合研究所、7月28日)
・現場の従業員の約3割が、日本企業の品質と国際競争力は「低下」と認識
・過去5年間で勤務先で品質問題を体験した従業員は51%
・26%が、今後、勤務先で品質問題が発生すると懸念
製造業の上場企業の生産・製造部門、開発部門に勤務する係長と一般社員を対象にした「従業員の品質意識」アンケート調査より。調査期間は6月22日、23日。最近5年の変化として、日本企業の品質が「低下している」は28.2%、日本企業の国際的な品質競争力が「低下している」は33%となり、ともに「向上している」という回答を上回った。実際に、過去5年間に品質問題が発生したかを尋ねたところ、自社で51.6%、勤務先・取引先で40.4%という結果だった。
■[モバイル][生活]スマホの買い替えサイクルが短い人は恋愛期間も短い? 買い替える理由は「流行に遅れたくない」(Warranty technology、7月31日)
・スマホの利用時間のトップ、毎年買い替える派は「1時間以内」(28%)3年以上は「4時間越え」(26%)
・買い替える理由トップは、「流行に遅れたくない」(毎年)「バッテリ/本体の寿命」(3年以上)
・最も長い交際期間のボリュームゾーンは、毎年買い替える派は「1年未満」(27%)、3年以上は「3年未満」(15%)
スマートフォン(スマホ)を毎年買い替える人111人、3年以上使用している人106人、合計217人を対象にスマホの買い替えについて比較調査した。期間は7月19日、20日。1日のスマホ利用時間は、毎年買い替え派は「1時間以内」が最多で28.8%、3年以上は「4時間越え」(26.4%)となった。買い替える理由は、毎年買い替え派は「流行に乗り遅れたくない」「新しいスマホを持ちたい」が多く、3年以上は「バッテリー/本体の寿命」(72.6%)がトップだった。

この連載の記事
-
第110回
ITトピック
国内ソフト市場の37%はもうクラウド、昨年のMDR市場は42%成長、ふるさと納税も“コト消費”へ、ほか -
第109回
ITトピック
デジタルビジネス実現の日本企業は24%、公務員を抜き大学生就職人気トップの企業、DevSecOpsの導入率、ほか -
第108回
ITトピック
情シスへの役割期待「変化を感じる」64%、職場の「心の病」10~20代が急増、ほか -
第107回
ITトピック
20周年の“パッチ・チューズデー”はもはや負担?、国内IoT市場動向、欧州消費者が中国製EVを評価する理由、ほか -
第106回
ITトピック
行政デジタルサービスの定期利用は世界25%・日本14%、AI投資意向で日本は先行、余暇市場動向、ほか -
第105回
ITトピック
「仕事との関係は健全」は日本5%、「AI TRiSM」とは?、認証情報漏洩の実態調査、ほか -
第104回
ITトピック
「生成AIはチャンス」米国の意識は日本の2倍、41%のサイバー攻撃が「経営層に報告されず」、ほか -
第103回
TECH
IT子会社は「待ちの姿勢」が課題、「無駄な作業が多い」日本の生産性向上に生成AIへの期待、ほか -
第102回
TECH
5年後の国内生成AI市場は786億円規模に、メインフレームのモダン化動向、Z世代が「日本の未来に期待が持てない」理由、ほか -
第101回
TECH
ソフト企業の89%が「AI活用で差別化」、「インボイス対応済み/予定」大企業は82%、ほか -
第100回
TECH
IT運用担当のキャリア不安は「新技術に触れる機会がない」「待遇の不満」が原因、「iPhone 15」購入意欲は高め? ほか - この連載の一覧へ