このページの本文へ

西田宗千佳の「AIトレンドトラッキング」 第1回

ChatGPT新機能が“無双”だった(西田宗千佳)

2023年07月20日 07時00分更新

文● 西田宗千佳

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

アドビの生成AI「Adobe Firefly」
ついに日本語プロンプト入力対応
(7月12日)

 英語のみに対応していたFireflyが日本語などにも対応。Fireflyは企業などでも比較的安心して使えることを目指した生成AIであり、ある意味で本命の1つと言える。

 ただ、ウェブ版はある意味「お試し」。本命は、今後出てくるAdobe Expressやデジタルマーケティングサービスである「Adobe Experience Cloud」と統合されたツールが出てきた時。そうすると、大量のデジタルマーケティング素材をFireflyで高速に生成し、効果検証しながら運用する時代がやってくる。

マスク氏、新AI企業「xAI」を設立
目的は「宇宙の本質を理解する」こと
(7月13日)

 なにをやるかはさっぱりわからないが、OpenAIと袂を分けたイーロン・マスクも結局は汎用人工知能(GAI)の開発に向かうことになる。Twitterよりもこっちがやりたくて、そのデータとしてTwitterの対話データを使いたい……ということなのだろう。

グーグルのチャットAI「Bard」
音声読み上げなど新機能追加
(7月14日)

 グーグルは生成AIについて、他社以上に「マルチモーダル」を重視している。テキストで命令を与えて文章で答えを返すだけでなく、画像や音声の入力、出力自体のマルチメディア化が重要と考えているわけだ。

 この辺はグーグルだけの考えというわけではないが、ユーザーの「コパイロット(副操縦士)」として働くには、コーディングから画像生成、画像認識に音声対話など「人間が扱うもののすべて」をカバーする必要がある、という話だ。

 LLMを使った生成AIは現状エンジンしかない自動車のようなものであり、マルチモーダル化は「車体を得始めた」こと、とも解釈できる。

OpenAI、AP通信と提携し
過去ニュースをトレーニングに使用
(7月14日)

 この話、ニュース生成などに向けた動きという部分もあるだろうが、特にOpenAIから見ると、また別の話もありそうだ。

 それは「質の高い学習用文章データをいかに集めるか」という点。LLMの規模は拡大を続けるが、問題は「質の高い学習データがないと質は上がらない」ということ。いわゆる「garbage in garbage out(ゴミを入れるとゴミが出る)」につながる話なのだが、今後生成AIで作られた質の低い文章がネットに拡散すると、その再学習で質を上げるのは難しくなる。

 質の良いデータの生成には時間がかかる。だから、マスメディアの過去記事はとても大きな学習資産になるのである。

カテゴリートップへ

この連載の記事
ピックアップ