自作PCや本格水冷PCの楽しさを体験できる、Thermaltake主催のイベント「Thermal Camp 2023」がLIFORK AKIHABARA IIで開催された。サーマルキャンプは、筆者が知る限り2010年以来13年ぶりの開催となる。
COMPUTEXで公開された新製品がズラリ
緑色のケースは抹茶ブームの影響?
COMPUTEX TAIPEI 2023での展示物をそのまま日本に持ってきたという本イベント。Thermaltakeの新製品が数多く展示されていた。

COMPUTEXで初めて披露された「Ceres 300 TG ARGB」。「Ceres 500 TG ARGB」を小型化したモデルで、カラーはブラック、ホワイト、抹茶グリーンの3色を展開する。PCケースにも抹茶ブームが到来?

Mini-ITXケースの「The Tower 200」。「The Tower 100」の後継で、両サイドパネルが強化ガラスからメッシュパネルに変更された。Mini-ITX専用だがGeForce RTX 4090と280mmラジエーターを搭載できる。カラーは5色展開
体験コーナーでは自宅ではなかなかできない貴重な体験ができた!
イベント内で人気を博していたのがカスタム水冷のハードチューブ曲げ体験だ。ハードチューブに興味を示す来場者が多く、自作マニアの関心がカスタム水冷に向いていることを実感できた。
同様のハードチューブ曲げ体験は2016年にも秋葉原で開催されているのだが、当時よりも製品の入手性が良くなりカスタム水冷に対する敷居が下がったせいか、ハードチューブ曲げに挑戦する人があとを絶たなかった。
体験した人によると、「最初はおっかなびっくりだったけど、慣れれば意外と簡単かも」「ガラス加工みたいで楽しい」という肯定的な意見が多かった。
門馬氏によると「曲げた後では(長さなどの)調整が困難なので、曲げの技術より事前の設計と計測が重要」とのこと。ハマると奥が深そうな世界ではある。
ほかにも、自転車シミュレーションによる台湾観光体験や電源ユニットの電圧チェック体験、ファンブレードのメンテナンスと連結ファンの着脱体験ができた。すべて体験してスタンプを集めるとThermaltakeオリジナルエコバッグがもらえた。
