連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第82回
IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 5月6日~5月12日
企業が奪い合う「クリエーター的エンジニア」、検索から見る20代後半~30代の悩み、スポーツ市場の未来は明るい、ほか
2023年05月15日 08時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。
今回(2023年5月6日~5月12日)は、企業における「クリエーター的エンジニア」「チーフ産業革命オフィサー」の必要性、国内コラボレーティブワークスペース市場、IoT機器を狙うサイバー攻撃の動向、スポーツ市場が拡大する理由、20代後半~30代の悩み=クオーターライフクライシス、についてのデータを紹介します。
■[人材][DX]2026年までに日本企業の60%が優秀な人材を奪い合いへ、求められるのは「クリエーター的エンジニア」(ガートナージャパン、5月11日)
・「クリエーター的エンジニア」や、CIOやCDOを超える「チーフ産業革命オフィサー(CIRO)」が不可欠に
・2026年までに日本企業の60%が、ITスタッフをクリエーター的エンジニアとして再定義する
・2026年までに、日本企業の60%超で優秀なエンジニアの奪い合いが起こる
ChatGPTなどのテクノロジーと産業革命的な変換期に備えるために、これまでにないものを創造する「クリエーター的エンジニア」が重要になると展望する。チーフ産業革命オフィサー(CIRO)は、デジタルを前提とした企業への再定義を推進するリーダーで、長期の活動期間を設定することが重要という。「2030年に向けて、どのような人材が必要なのかについてプロファイルを定義する必要がある。同時に、優秀なエンジニアが真に活躍できる環境を用意することも重要」と助言している。
■[コラボレーション]国内コラボレーティブワークスペース市場は2022年、10%増の3334億円に、今後は生成AIが大きな影響要因に(IDC Japan、5月10日)
・2022年の国内コラボワークスペース市場は3334.5億円、前年比10%増
・リモートワーク実施中の企業(従業員1000人以上)は61%
・今後、生成AI関連サービスの影響は大きいと予想
2月に調査した「国内コラボレーティブワークスペース市場予測、 2023年~2027年」より。2022年、同市場は3334億5600万円、前年比10%増となった。過去2~3年間の市場を牽引してきた業務デジタル化のための新規需要は鈍化したものの、デジタルワークスペースの活用を前提にさらなる業務効率化のための追加投資が高い成長につながったという。2022~27年は年間平均成長率(CAGR)6.4%で成長し、2027年には4537億7400万円になると予想。生成AI関連サービスが市場に及ぼす影響は大きく、本質的な働き方の変革、リスキリングを伴う従業員の配置転換につながると予想している。
■[セキュリティ][IoT]IoT機器を標的とした週平均の攻撃数は68%増加、世界を上回る増加率(チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ、5月8日)
・2023年1~2月、IoT機器を狙う1組織当たり週平均サイバー攻撃数は前年同期比68%増(日本)、41%増(世界)
・週平均52%の組織がIoT機器を狙うサイバー攻撃を受ける
・業界別では「教育・研究」「ISP・MSP」「SI・VAR・販売代理店」がトップ3
同社脅威インテリジェンス部門のチェック・ポイント・リサーチ調査より。1~2月の2カ月間、週平均52%(日本)/51%(世界)の組織がIoTデバイスを標的としたサイバー攻撃を受けた。攻撃数では週平均91件(日本)/60件(世界)となり、世界の数字は前年比41%の増加。攻撃対象の機器は、ルーター、IPカメラ、デジタルビデオレコーダー(DVR)など多岐にわたる。攻撃対象となった業界としては教育/研究分野が最多で、前年比35%増の週平均131件。学校が保存する豊富な個人情報が狙われること、学校や学生がサイバー攻撃に脆弱であることなどを理由と分析している。
■[スポーツ]スポーツ市場の今後3~5年の年成長率は6%、「放映権」「ベッティング」が牽引、「女性スポーツ」にも期待(PwCコンサルティング、5月9日)
・スポーツ市場の今後3~5年は年間成長率6%と予想
・74%の組織は「Web3戦略がない」一方で、コレクティブル(トレーディングカードなどファン収集グッズ)分野ではWeb3とブロックチェーンが機会もたらす
・専門家の75%は「今後3~5年で女子スポーツの収益が15%以上増加する」
日本を含む43カ国・500人以上のスポーツ関係者に成長機会や脅威について調べた結果をまとめた「PwC スポーツ産業調査(第7版)」より。今回は女性、サステナビリティ、Web3などをトピックとした。新型コロナによる危機を脱したこともあり、将来への楽観が目立った。成長要因としては「放映権」「スポーツベッティング」「女性スポーツ」など。放映権は、2024年までに600億ドルを超えると予想、放映権の今後3~5年の年間成長率予測は前回調査の約2倍となった。76%が、「放映権獲得で大手テクノロジー企業が有利な立場にある」と回答している。
■[生活]20代後半から30代に多い「クオーターライフ・クライシス」、何に悩んでいる?(ヤフー、5月10日)
・クオーターライフ・クライシス(QLC)に関するワードの検索は、25歳~30歳、40~45歳で多い
・QLC状態と仮定されるユーザーは「漠然とした不安」「人生 不安しかない」などの検索ワードで検索
・前向きになるための検索も、「夢をかなえるゾウ」「一人旅 おすすめ」など
20代後半から30代が漠然とした不安や焦りを抱える「クォーターライフ・クライシス(QLC)」 に着目し、「不安」「焦燥感」などの検索ワードからこの世代の悩みについて分析した。「クォーターライフクライシス」はTwitterなどを通じて認知が広がり、その言葉を含む検索のボリュームスコアは2020年以来急増している。QLC状態にあると仮定されるユーザーの検索キーワードからは、どのような仕事をしたいか、転職すべきかで悩んだり、資格の取得も検討している様子が伺えるという。
この連載の記事
-
第168回
ITトピック
データ活用が「成果」を生む条件/「ITの内製化」が進んでいる業務/生成AIコーディング支援の懸念点、ほか -
第167回
ITトピック
“Google検索離れ”データでも明らかに/コロナ後の人流回復で店舗集客システム市場が活況、ほか -
第166回
ITトピック
世界PC市場への“逆風”/ 正社員の「年収アップ」策/セミナーや展示会は対面&メタバースへ、ほか -
第164回
ITトピック
「パスキー」使ってますか/産業別“稼ぐ力”日本の国際順位は/ビジネスチャット市場は寡占化へ、ほか -
第164回
ITトピック
2025年のテック業界はどうなる? 調査会社やITベンダーの「今年の動向予測」まとめ -
第163回
ITトピック
進まないアプリケーションのモダナイズ/転職で稼げるプログラミング言語は/賃上げに「満足」は半数に満たず、ほか -
第162回
ITトピック
iPhone出荷シェアが過半数割れの理由/アタックサーフェス管理市場が急成長、ほか -
第161回
ITトピック
来年度IT予算は「増額」が過去最高/推し活の支出額を最も増やすのは「負けたくない」心理 ほか -
第160回
ITトピック
2025年注目のIT戦略テーマは「攻めの自動化」「NG-DevOps」など、「au」がモバイル体験総合トップ、ほか -
第159回
ITトピック
急成長する国内AIシステム市場が初の1兆円超えへ、若い社員は“会社と仕事に前向きだが長続きしない”? ほか -
第158回
ITトピック
Google検索急増“アルムナイ”とは?、小売業界がAI投資を牽引、求職者が望む月給水準もインフレ、ほか - この連載の一覧へ