2022年4月22日午前11時、AMDは「Ryzen 7 5800X3D」の国内販売を解禁する。北米予想価格は449ドル、日本国内での予想価格は6万5300円となる。
お詫びと訂正:掲載当初、発売日を4月20日と記載しておりましたが、正しくは4月22日です。該当部分を訂正すると共にお詫び申し上げます。(2022年4月15 日)
Ryzen 7 5800X3Dはこれまで使われてきたSocket AM4とZen 3アーキテクチャーを継承しつつ、そこに2021年6月のCOMPUTEXで公開された積層キャッシュメモリー「3D V-Cache」を加えたCPUである。
3D V-Cacheについては大原氏が技術的背景を詳しく解説(https://ascii.jp/elem/000/004/057/4057940/またはhttps://ascii.jp/elem/000/004/086/4086751/3/)しているのでそちらを参照して頂きたいが、AMDはRyzen 7 5800X3Dを「ゲーミングPC向け」のCPUとして強く推している。
Ryzen 5000シリーズは昨年秋まではインテル製CPUをあらゆる面で凌駕する存在であったが、インテルが第12世代Core(Alder Lake-S)を投入すると、ライバルに性能で抜かれるシーンも出てきた。Ryzen 7 5800X3Dはコア数こそRyzen 7 5800Xと同じものの、ゲーミング最強CPUの座を奪還するためのSocket AM4最後の反撃となるだろう(反撃の主軸はZen 4のRyzenになるはずだ)。
今回筆者はRyzen 7 5800X3Dを検証する機会に恵まれた。今回はいつも以上にスケジュールと機材確保が厳しい状況であった。そこで今回はRyzen 7 5800X3DのCPUとしてのパフォーマンスの概略を把握することに注力し、Ryzen 7 5800X3Dの本懐である“Game Kingの奪還”については、後日改めて行うこととしたい。

この連載の記事
- 第405回 Socket AM5で活かせる次世代PCIe5.0 NVMe SSD「PG5NFZ」のパフォーマンスをチェック
- 第404回 3D V-Cache搭載「Ryzen 9 7950X3D」はゲーミングCPUの最高峰に輝くのか?【後編】
- 第403回 3D V-Cache搭載「Ryzen 9 7950X3D」はゲーミングCPUの最高峰に輝くのか?【前編】
- 第402回 ノートPC向けGeForce RTX 4090の実力を検証!Razer Blade 16レビュー
- 第401回 Core i5にEコア革命!Core i5-13500/13400&Core i3-13100レビュー
- 第400回 第13世代Core最強!? 数量限定の「Core i9-13900KS」の実力を試す
- 第399回 TDP 65Wになり扱いやすく!AMD「Ryzen 9 7900」「Ryzen 7 7700」「Ryzen 5 7600」最速レビュー
- 第398回 DLSSで新世代のパワーを発揮! GeForce RTX 4070 Tiレビュー【後編】
- 第397回 799ドルのRX 7900 XTキラー!? GeForce RTX 4070 Tiレビュー【前編】
- 第396回 第13世代Core“K無し”速報レビュー!Core i9-13900/Core i7-13700編
- 第395回 Samsung SSD 990 PROの転送速度をインテル環境で計測してみた
- この連載の一覧へ