このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第406回
山根博士のグロスマレビュー
2億画素カメラで夜景もすごい! Galaxy S23 Ultraのグローバル版でカメラを試す!
2023年02月15日 12時00分更新
アメリカ・サンフランシスコで2月1日(現地時間)に発表されたGalaxy S23 Ultra。そのグローバル版をお借りしたので「2億画素カメラ」や「ナイトグラフィー」など話題の機能をさっそく試した。
フラッグシップならではの超高性能端末
スクエアなボディーのGalaxy S23 Ultraは、クアルコムのカスタムチップセットに2億画素カメラを搭載、スタイラスを内蔵したフルスペックのスマートフォンだ。本体内部の冷却機能も強化されており、ハイエンドゲームのプレイも楽にこなせる。また、写真のみならず動画撮影も得意とする高性能カメラを搭載し、夜間の撮影性能「Nightograpy」も強化された(“Nighto”が正式表記)。そしてスタイラス「Sペン」を使えばビジネスマシンやクリエイティブツールにもなるという「何でもできる」欲張りなスマートフォンだ。
背面デザインはシンプルそのもので、カメラとメーカーロゴ以外に目立つものはない。今回レビューしたモデルのカラーはグリーン。主なスペックはチップセットがクアルコムのSnapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy、ディスプレーは6.8型(3088×1440ドット)のDinamic AMOLED 2Xで、1Hzから120Hzの可変駆動に対応。カメラは2億画素、1200万画素(超広角)、1000万画素(光学3倍望遠)、1000万画素(光学10倍望遠)を搭載。フロントカメラは1200万画素。バッテリーは5000mAh、45Wの急速充電に対応する。
サムスンのスマートフォンはディスプレー側面をカーブさせた「エッジディスプレー」を代々採用してきたが、年々その角のカーブはゆるくなりつつある。ちなみに無印モデル「Galaxy S23」と「Galaxy S23+」はフラットディスプレーを採用している。Galaxy S23 Ultraのエッジディスプレーも湾曲具合はかなり小さくなっており、片手で持った時に手のひらに当たるディスプレー部分の面積も狭い。また、側面のフレームの厚みははこの形状のため従来モデルより広くなっており、本体はより持ちやすくなった。Sペンを使って手書き入力するときなども本体をしっかり保持できる。
Galaxy S23 Ultraが搭載するSnapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for GalaxyはGalaxy S23シリーズ用にカスタム化されたもの。Snapdragon 8 Gen 1との差はCPUが34%、GPUが41%、NPUが49%高速化されている。一般的なSnapdragon 8 Gen 2との差は明らかではないが、高速表示なディスプレー、カメラの高度なAI処理などGalaxy S23 Ultraの特徴的な機能を余裕をもってサポートしているようだ。背面中央には大型のべーパーチャンバーを内蔵しており放熱対策もしっかりされている。
バッテリー性能は前モデル「Galaxy S22 Ultra」と同じ5000mAh、45W充電に対応するが、数日使ってみたところGalaxy S22 Ultraより電池の持ちは長いと体感した。サムスンによるとオーディオ連続再生時間は99時間で22%増、ビデオ連続再生時間は26時間で30%増とのこと。チップセットの性能が上がるとともに、省電力性能もより高まっているようだ。
OSはAndorid 13、ユーザーインターフェースはOne UI 5.1を搭載。今回テストしたグローバルモデルはデュアルnano SIMカード+eSIMに対応。同時に利用可なSIMは2枚まで。eSIMはQRコードからの読み取りのほか、別の端末からの転送にも対応するが、今回はテストしていない。設定項目の中で独自のものはSペン関連の設定で「便利な機能」の中の「Sペン」からペンの抜き差しやボタンを押したときの操作設定ができる。また、メッセンジャー関連アプリは2つのアカウントを利用できるように、1つのアプリを複製するデュアルメッセンジャー機能を搭載する。
ベンチマーク測定はAnTuTuのスコアが1222380と高いスコアを記録した。なお、今回テストしたモデルはメモリー12GB、ストレージ256GB。モデルのバリエーションとしてはメモリー8GB、ストレージが512GB/1TBのモデルもある。
Sペンで自在な手書きやリモコン操作
Galaxy Noteシリーズの特徴だった専用のスタイラス「Sペン」の機能をGalaxy S23 Ultraは引き継いでいる。SペンはBluetoothとバッテリーを内蔵しており、本体に挿入していると自動的に充電される。ただし、Bluetoothを使うのはSペンをカメラのリモートシャッターなどリモコンとして使うときのみで、本体に手書きする際は充電は不要だ。
このSペンはワコムの技術を採用している。Sペンは本体の左下に収納されており、ペン部分を中に押すとばねである程度飛び出し、あとは手で引き抜いて使用する。
SペンはGalaxy Note 20 Ultraなど過去のNoteシリーズや、Galaxy S22 Ultraで使われていたものとサイズはほぼ同等。しかし、本体のサイズは微妙に異なり、別モデルのSペンを本体内に収納することはできないので注意が必要だ。Sペンそのものはほかの機種やワコム対応のものならほぼ使える。海外ではペンメーカーLAMYのSペンなども販売されている。
Sペンを抜くと自動的にSペンで使えるメニュー「エアコマンド」が表示される。ノート(Samsung Notes)作成や、画面をキャプチャーしてすぐに手書きできる「キャプチャ手書き」、ブラウザーなどで意味の分からない英単語上にペンを置くと翻訳してくれる「翻訳」など、Sペンを使うことでGalaxy S23 Ultraがさらに使いやすくなる。
画面ロック中でも、Sペンを抜くとすぐに画面に文字が書ける「画面オフメモ」も便利な機能だ。いちいちロックを解除したり、メモアプリを起動することなくメモが書ける。書いたメモはSamsung Notes(日本モデルではGalaxy Notes)に保存される。これらの機能はGalaxy Noteシリーズのユーザーならおなじみのものだ。
ほかにもSamsung Notesでは、日本語を含む手書き文字のテキスト化にも対応。年々精度を高めているようで、日本語でかなり乱雑に書いた文字もテキストにしてくれる。今回はイラスト描きは試していないが、4096段階の筆圧に対応しており、本格的なスケッチを描くことが可能だ。

この連載の記事
- 第415回 高級バッグ風ボディーに6000万画素フロントカメラ「HUAWEI nova 11 Pro」に物欲を刺激される!
- 第414回 2万円強のモトローラ「moto g13」は使い勝手抜群で想像以上の良コスパ機!
- 第413回 OPPOの折りたたみスマホ「Find N2」は横型ワイド画面が使いやすい
- 第412回 arrows Weの「シンプルモード」、らくらくスマートフォンの「らくらくホンセンター」親にプレゼントするならどっち?
- 第411回 5000万画素トリプルカメラ搭載でガウディーカーブが美しい「HONOR Magic5 Pro」
- 第411回 最強Snapdragonに2億画素カメラ、最高峰性能の「Galaxy S23 Ultra」の実力を探る
- 第410回 中国では出ているOPPOのハイエンド ハッセルブラッドのカメラスマホ「Find X6 Pro」レビュー
- 第409回 YouTubeもリルタイムに3D表示可能のタブレット「nubia Pad 3D」
- 第409回 シャオミ「Redmi 12C」は必要最低限の性能だが大画面でカメラも良くて約2万円!
- 第408回 地球にやさしいスマホ「arrows N F-51C」は、使う人にもやさしかった
- 第407回 「arrows N F-51C」は便利な独自機能とエシカルな作りが魅力のスマホ
- この連載の一覧へ